diff 2013/old/2013_07_16.html @ 0:845ff8ff4fc9

1st
author Kaito Tokumori <e105711@ie.u-ryukyu.ac.jp>
date Tue, 14 Jan 2014 01:31:42 +0900
parents
children
line wrap: on
line diff
--- /dev/null	Thu Jan 01 00:00:00 1970 +0000
+++ b/2013/old/2013_07_16.html	Tue Jan 14 01:31:42 2014 +0900
@@ -0,0 +1,69 @@
+<!DOCTYPE html>
+<html>
+  <head>
+    <meta charset='utf-8'>
+    
+    <script
+       src='./trunk/slides.js'></script>
+  </head>
+
+  <body style='display: none'>
+    <section class='slides layout-regular template-default'>
+
+      <article>
+	<h1>CbCコンパイラのLLVM3.4上での実装</h1>
+        <p><br>Kaito Tokumori<br>July 16, 2013</p>
+      </article>
+
+      <article>
+	<br> 
+	<h3>
+	  研究背景と目的
+	</h3>
+	<p>
+	  比較的歴史の古い言語であるCは普及率が高く多くのシステムに用いられている。そのCの問題のひとつに関数呼び出しの際のオーバーヘッドが大きいというものがある。当研究室ではこれらの問題に取り組むためにCountinuation based C (CbC)という言語の開発を行なっている。CbCはCの関数呼び出しやループ制御の代わりに継続を用いて制御を行うもので、Cの下位言語に当たる。本研究ではmicro-c,GCC版に次ぐLLVMベースのCbCコンパイラ開発を行う。
+	</p>
+      </article>
+
+      <article>
+	<br> 
+	<h3>
+	  今週の課題
+	</h3>
+	<ul>
+	  <li>研究目的をゼミ用に小さくする</li>
+	  <li>goto cs()のときtail call eliminationが行われるよう条件を満たさせる</li>
+	</ul>
+	<br>
+      </article>
+
+      <article>
+	<br> 
+	<h3>
+	  llvm Typeに__codeを認識させる
+	</h3>
+	<ul>
+	  <li>clangのもつ***Tyとは別にllvm側にも***Typeあってそっちがvoidになってた。</li>
+	  <li>flagをつけて__codeの時はそれで判別するようにした。</li>
+	</ul>
+	<br>
+      </article>
+
+      <article>
+	<br> 
+	<h3>
+	  TailCallElim
+	</h3>
+	<ul>
+	  <li>とりあえず通してただけなので、flagをつけて-O2によって呼ばれてないときは__codeのみ触るようにした。</li>
+	  <li>Alloca除去のためにSROAも。</li>
+	  <li>これでやっとスタート(まだcallが残ってる)</li>
+	  <li>factorialだとprint_factorialがcall。なぜかreturnで終わってるかどうかのところでひっかかてる。</li>
+	  <li>普通に入れてもだめ。</li>
+	</ul>
+	<br>
+      </article>
+
+    </section>
+  </body>
+</html>