view before_s6/2013/old/2013_03_26.html @ 5:ab2d529bb1d7

add slide
author Kaito Tokumori <e105711@ie.u-ryukyu.ac.jp>
date Tue, 14 Oct 2014 19:17:35 +0900
parents 2013/old/2013_03_26.html@845ff8ff4fc9
children
line wrap: on
line source

<!DOCTYPE html>
<html>
  <head>
    <meta charset='utf-8'>
    
    <script
       src='./trunk/slides.js'></script>
  </head>

  <body style='display: none'>
    <section class='slides layout-regular template-default'>

      <article>
	<h1>CbCコンパイラのGCC4.9.0上での実装</h1>
        <p><br>Kaito Tokumori<br>March 26, 2013</p>
      </article>

      <article>
	<br> 
	<h3>
	  研究目的
	</h3>
	<p>
	   当研究室ではcode segment単位で処理を記述するContinuation based C(以下CbC)というプログラミング言語を開発している。CbCはCからループ制御と関数コールを取り除いたもので、C言語よりも細かく、アセンブリより高級なプログラミングが可能である。
	</p>
	<p>
	   当初CbCのコンパイルにはMicro-C版の独自のコンパイラを用いていたが、2008年の研究においてGCC-4.2ベースのCbCコンパイラが開発され、2010年にはGCC-4.4、2012年にはGCC-4.6へとアップデートが行われた。GCCへの実装によりGCCの最適化やデバッガの機能を使うことが出来より実用的なCbCプログラミングが行えるようになったが、GCCのアップデートに合わせてCbCのコンパイラも変更する必要がある。本研究では、既存のCbC-GCCをGCC-4.9.0へとアップデートし、CbCの拡張を行う。
	</p>
      </article>

      <article>
	<br> 
	<h3>
	  今週したこと
	</h3>
	<ul>
	  <li>GCCのアップデート
	    <ul>
	      <li>4.6 -> 4.9.0</li>
	    </ul>
	  </li>
	  <li>GCCのアップデートに伴うCbC-GCCの変更</li>
	</ul>
	<br>
      </article>

      <article>
	<br> 
	<h3>
	  GCCのアップデート
	</h3>
	<ul>
	  <li>最新版の4.9.0にした。</li>
	  <li>GCC_originalをclone、中身を4.9.0にかえてaddremoveしてcommit,push</li>
	</ul>
	<br>
      </article>

      <article>
	<br> 
	<h3>
	  GCCのアップデートに伴うCbC-GCCの変更
	</h3>
	<ul>
	  <li>殆ど hg mergeで解決。</li>
	  <li>駄目だった物
	    <ul>
	      <li>gcc/c-family/c-common.c</li>
	      <li>gcc/config/i386/i386.c</li>
	      <li>gcc/configure.ac</li>
	      <li>gcc/gimple.h</li>
	      <li>gcc/gimplify.c</li>
	      <li>gcc/tree-ssa-operands.c</li>
	      <li>gcc/tree.c</li>
	    </ul>
	  </li>
	</ul>
	<br>
      </article>

      <article>
	<br> 
	<h3>
	  変更部分
	</h3>
	<br>
      </article>

      <article>
	<br> 
	<h3>
	  次したいこと
	</h3>
	<ul>
	  <li>うごくようにする。</li>
	</ul>
	<br>
      </article>

    </section>
  </body>
</html>