# HG changeset patch # User Shinji KONO # Date 1573676029 -32400 # Node ID fba1cd54581d9b70f174ee3658d7645eb1d296b8 # Parent a46e0a2a35436aec70b632a38ec54c1e7572b8bc use exists in cond, nfa example diff -r a46e0a2a3543 -r fba1cd54581d a02/lecture.ind --- a/a02/lecture.ind Wed Nov 13 09:04:48 2019 +0900 +++ b/a02/lecture.ind Thu Nov 14 05:13:49 2019 +0900 @@ -266,6 +266,8 @@ 以下の agda の ? の部分を埋めよ。対応する証明図をコメントで書くこと。 +最低限5題をまとめてレポートで提出せよ + practice-logic diff -r a46e0a2a3543 -r fba1cd54581d a04/lecture.ind --- a/a04/lecture.ind Wed Nov 13 09:04:48 2019 +0900 +++ b/a04/lecture.ind Thu Nov 14 05:13:49 2019 +0900 @@ -4,7 +4,16 @@ 例えば、ドアの鍵がテンキーだったら、次に何を入れるかには自由度がある。 -この拡張は容易で、状態遷移関数が状態の代わりに状態のリストを返せば良い。部分集合を使っても良いが、ここではリストを使おう。 +この拡張は容易で、状態遷移関数が状態の代わりに状態のリストを返せば良い。しかし、リストを使うとかなり煩雑になる。 + +Regular Language は Concatについて閉じている。これは オートマトン A と B があった時に、z を前半 x ++ y +にわけて x を A が受理し、y を B で受理するものを、単一ののオートマトンで実現できると言う意味である。 +しかい、 これを決定性オートマトンで示すのは難しい。A ++ B の 境目がどこかを前もって予測することができないからである。 + +--Agda での非決定性オートマトン + +ここでは、部分集合を写像を使って表す。集合 Q から Bool (true または false) への写像を使う。true になる要素が +部分集合になる。すると、遷移関数は入力Σと状態から Bool への写像となる。終了条件は変わらない。 record NAutomaton ( Q : Set ) ( Σ : Set ) : Set where @@ -12,69 +21,208 @@ Nδ : Q → Σ → Q → Bool Nend : Q → Bool -これを非決定性オートマトンという。Agda では同じ名前を使いまわしすることはできない(monomorpphism)ので、nを付けた。 +これを非決定性オートマトンという。Agda では同じ名前を使いまわしすることはできない(monomorpphism)ので、Nを付けた。 nfa.agda -状態の受理と遷移は以下のようになる。 +--NAutomatonの受理と遷移 + +非決定性オートマトンでは、一つの入力に対して、複数の状態が行き先になる。複数の状態を経由した経路のどれかが +入力を読み終わった後に、終了状態になれば受理されることになる。 + +このためには、状態の集合Qから条件 P : Q → Bool で true になるものを見つけ出す必要がある。 + +true になるものは複数あるので、やはり部分集合で表される。つまり、 + + exists : ( P : Q → Bool ) → Q → Bool + +このような関数を実現する必要がある。 + +もし、Q が有限集合なら、P を順々に調べていけばよい。やはり List で良いのだが、ここでは Agda の Data.Fin を使ってみよう。 + +--finiteSet + +Data.Fin だけを使って記述することもできるが、数字だけというのも味気ない。 + + record FiniteSet ( Q : Set ) { n : ℕ } : Set where + field + Q←F : Fin n → Q + F←Q : Q → Fin n + finiso→ : (q : Q) → Q←F ( F←Q q ) ≡ q + finiso← : (f : Fin n ) → F←Q ( Q←F f ) ≡ f + +という感じで、Data.Fin と 状態を対応させる。そうすると、 + + lt0 : (n : ℕ) → n Data.Nat.≤ n + lt0 zero = z≤n + lt0 (suc n) = s≤s (lt0 n) + + exists1 : (m : ℕ ) → m Data.Nat.≤ n → (Q → Bool) → Bool + exists1 zero _ _ = false + exists1 ( suc m ) m finiteSet.agda + + +--NAutomatonの受理と遷移 + +状態の受理と遷移は exists を使って以下のようになる。 Nmoves : { Q : Set } { Σ : Set } → NAutomaton Q Σ → {n : ℕ } → FiniteSet Q {n} - → ( Q → Bool ) → Σ → Q → Bool + → ( Qs : Q → Bool ) → (s : Σ ) → Q → Bool Nmoves {Q} { Σ} M fin Qs s q = - exists fin ( λ qn → (Qs qn ∧ ( Nδ M qn s q ) )) + exists fin ( λ qn → (Qs qn /\ ( Nδ M qn s q ) )) - Naccept : { Q : Set } { Σ : Set } +Qs は Q → Bool の型を持っているので、Qs qn は true または false である。今の状態集合 Qs に含まれていて、 +Nδ M qn s q つまり、非決定オートマトン M の遷移関数 Nδ : Q → Σ → Q → Bool で true を返すものが存在すれば +遷移可能になる。 + + Naccept : { Q : Set } { Σ : Set } → NAutomaton Q Σ → {n : ℕ } → FiniteSet Q {n} → (Nstart : Q → Bool) → List Σ → Bool - Naccept M fin sb [] = exists fin ( λ q → sb q ∧ Nend M q ) + Naccept M fin sb [] = exists fin ( λ q → sb q /\ Nend M q ) Naccept M fin sb (i ∷ t ) = Naccept M fin ( Nmoves M fin sb i ) t -次の状態は状態の集合(List)になる。次の次の状態は、可能な状態の次の状態の集合を合わせた(union)ものになる。 -しかし、List で定義すると少し複雑になる。 - -部分集合を使うと簡単になる。Q の部分集合は Q → Bool で true になるものであるとする。 +Naccept では終了条件を調べる。状態の集合 sb で Nend を満たすものがあることを exists を使って調べればよい。 --例題 - transition3 : States1 → In2 → States1 → Bool - transition3 sr i0 sr = true - transition3 sr i1 ss = true - transition3 sr i1 sr = true - transition3 ss i0 sr = true - transition3 ss i1 st = true - transition3 st i0 sr = true - transition3 st i1 st = true - transition3 _ _ _ = false +例題1.36 を考えよう。状態遷移関数は以下のようになる。 + + transition136 : StatesQ → A2 → StatesQ → Bool + transition136 q1 b0 q2 = true + transition136 q1 a0 q1 = true -- q1 → ep → q3 + transition136 q2 a0 q2 = true + transition136 q2 a0 q3 = true + transition136 q2 b0 q3 = true + transition136 q3 a0 q1 = true + transition136 _ _ _ = false + +教科書にはε遷移(入力がなくても遷移できる)があるが、ここでは、ε遷移先の矢印を全部手元に持ってきてしまうという +ことしてしまう。 + + end136 : StatesQ → Bool + end136 q1 = true + end136 _ = false + + start136 : StatesQ → Bool + start136 q1 = true + start136 _ = false + + nfa136 : NAutomaton StatesQ A2 + nfa136 = record { Nδ = transition136; Nend = end136 } + + 1.36 の例題 + + example136-1 = Naccept nfa136 finStateQ start136( a0 ∷ b0 ∷ a0 ∷ [] ) + +最初の状態 q1 から a0 ∷ b0 ∷ a0 ∷ [] の入力を受けとる場合を考える。 - fin1 : States1 → Bool - fin1 st = true - fin1 ss = false - fin1 sr = false +a0 を受けとると、q1 にしか行けない。q1 で b0 を受けとると、q2 に移動する。q2 で a0 を受けとると、q3 か、または、 +q2 に行ける。どちらも終了状態ではないので、不受理となる。ここで、もう一つ a0 が来れば q3 から q1 に行ける。q2 +から行けないが、どれかの経路が成功すれば良いので受理となる。 + + example136-2 = Naccept nfa136 finStateQ start136( a0 ∷ b0 ∷ a0 ∷ a0 ∷ [] ) + + +--問題 + +... 作成中... + + +--非決定性オートマトンと決定性オートマトン - start1 : States1 → Bool - start1 sr = true - start1 _ = false + record Automaton ( Q : Set ) ( Σ : Set ) + : Set where + field + δ : Q → Σ → Q + aend : Q → Bool + +の Q に Q → Bool を入れてみる。 + + δ : (Q → Bool ) → Σ → Q → Bool + aend : (Q → Bool ) → Bool + +これを、 + + record NAutomaton ( Q : Set ) ( Σ : Set ) + : Set where + field + Nδ : Q → Σ → Q → Bool + Nend : Q → Bool - am2 : NAutomaton States1 In2 - am2 = record { Nδ = transition3 ; Nend = fin1} +これの Nδ と Nend から作れれば、NFA から DFA を作れることになる。 + +NFAの受理を考えると、状態の集合を持ち歩いて受理を判断している。つまり、状態の集合を状態とする Automaton を考えることになる。 + +遷移条件は、状態の集合を受けとって、条件を満たす状態の集合を返せば良い。条件は + + Nδ : Q → Σ → Q → Bool + +だった。つまり、入力の状態集合を選別する関数 f と、 Nδ との /\ を取ってやればよい。q は何かの状態、iは入力、nq は次の状態である。 + + f q /\ Nδ NFA q i nq - example2-1 = Naccept am2 finState1 start1 ( i0 ∷ i1 ∷ i0 ∷ [] ) - example2-2 = Naccept am2 finState1 start1 ( i1 ∷ i1 ∷ i1 ∷ [] ) +これが true になるものを exists を使って探し出す。 + + δconv : { Q : Set } { Σ : Set } { n : ℕ } → FiniteSet Q {n} → ( nδ : Q → Σ → Q → Bool ) → (f : Q → Bool) → (i : Σ) → (Q → Bool) + δconv {Q} { Σ} { n} N nδ f i q = exists N ( λ r → f r /\ nδ r i q ) + +ここで、( nδ : Q → Σ → Q → Bool ) は NFAの状態遷移関数を受けとる部分である。 + +終了条件は + + f q /\ Nend NFA q ) +' +で良い。 これが true になるものを exists を使って探し出す。 + +Q が FiniteSet Q {n} であれば - fin0 : States1 → Bool - fin0 st = false - fin0 ss = false - fin0 sr = false + subset-construction : { Q : Set } { Σ : Set } { n : ℕ } → FiniteSet Q {n} → + (NAutomaton Q Σ ) → (astart : Q ) → (Automaton (Q → Bool) Σ ) + subset-construction {Q} { Σ} {n} fin NFA astart = record { + δ = λ f i → δconv fin ( Nδ NFA ) f i + ; aend = λ f → exists fin ( λ q → f q /\ Nend NFA q ) + } + +という形で書くことができる。状態の部分集合を作っていくので、subset construction と呼ばれる。 + + λ f i → δconv fin ( Nδ NFA ) f i +は + λ f i q → δconv fin ( Nδ NFA ) f i q + +であることに注意しよう。これは、Curry 化の省略になっている。省略があるので、δ : (Q → Bool ) → Σ → Q → Bool という形に見える。 + + subset construction + +--subset constructionの状態数 - test0 : Bool - test0 = exists finState1 fin0 +実際にこれを計算すると、状態数 n のNFAから、最大、2^n の状態を持つDFAが生成される。しかし、この論理式からそれを +自明に理解することは難しい。しかし、f は Q → Bool なので、例えば、3状態でも、 - test1 : Bool - test1 = exists finState1 fin1 + q1 q2 q3 + false false false + false false true + false true false + false true true + true false false + true false true + true true false + true true true - test2 = Nmoves am2 finState1 start1 +という8個の状態を持つ。exists は、このすべての場合を尽くすように働いている。 +アルゴリズムとしてこのまま実装すると、 exists が必要な分だけ計算するようになっている。これは結構遅い。 +前もって、可能な状態を Automaton として探し出そうとすると、 指数関数的な爆発になってしまう。 + +実際に、指数関数的な状態を作る NFA が存在するので、これを避けることはできない。 + diff -r a46e0a2a3543 -r fba1cd54581d agda/finiteSet.agda --- a/agda/finiteSet.agda Wed Nov 13 09:04:48 2019 +0900 +++ b/agda/finiteSet.agda Thu Nov 14 05:13:49 2019 +0900 @@ -10,6 +10,7 @@ open import logic open import nat open import Data.Nat.Properties hiding ( _≟_ ) +open import Data.List open import Relation.Binary.HeterogeneousEquality as HE using (_≅_ ) @@ -38,6 +39,15 @@ exists1 ( suc m ) m