changeset 16:249d1b5096e3

bib add
author tkaito@nw0534.st.ie.u-ryukyu.ac.jp
date Fri, 13 Feb 2009 22:53:53 +0900
parents 506d4e0571c1 (current diff) 11d9fd29571b (diff)
children 818644a0caf7
files
diffstat 4 files changed, 12 insertions(+), 12 deletions(-) [+]
line wrap: on
line diff
--- a/paper/cell.tex	Fri Feb 13 22:47:46 2009 +0900
+++ b/paper/cell.tex	Fri Feb 13 22:53:53 2009 +0900
@@ -1,9 +1,9 @@
 \chapter{CELL BROADBAND ENGINE} \label{chapter:cell}
 
-\section{Cell Broandband Engineの構造}
+\section{Cell Broadband Engineの構造}
 
 ここでは研究、実験題材の対象となった Cell アーキテクチャについて説明する。
-Cell Brodband Engine \cite{cell} は、SCEI と IBM によって開発された
+Cell Broadband Engine \cite{cell} は、SCEI と IBM によって開発された
 CPU である。
 2 thread の PPE (PowerPC Processor Element) と、8個の SPE
 (Synergistic Processor Element) からなる 非対称なマルチコアプロセッサであり、
@@ -15,7 +15,7 @@
   \begin{center}
     \includegraphics[scale=0.8]{./images/cell_arch.pdf}
   \end{center}
-  \caption{Cell Brodband Engine Architecture}
+  \caption{Cell Broadband Engine Architecture}
   \label{fig:cell_arch}
 \end{figure}
 
@@ -168,7 +168,7 @@
 libSPE2 とは、PPE が SPE を扱うためのライブラリ群である \cite{libspe2} 。
 libSPE2 は SPE Context Creation、SPE Program Image Handling、
 SPE Run Control、SPE Event Handling、SPE MFC Problem State Facilities、
-Direct SPE Acceess for Applications という基本構成でできている。
+Direct SPE Access for Applications という基本構成でできている。
 Cell の基本プログラムは次の様になる。
 
 \begin{enumerate}
--- a/paper/cerium.tex	Fri Feb 13 22:47:46 2009 +0900
+++ b/paper/cerium.tex	Fri Feb 13 22:53:53 2009 +0900
@@ -59,11 +59,11 @@
 \begin{itemize}
 \item データ
   \begin{enumerate}
-  \item Vervatim: ポリゴンオブジェクトの頂点座標
+  \item Vertex: ポリゴンオブジェクトの頂点座標
   \item Texture: ポリゴンオブジェクトのテクスチャ座標
   \item TextureImage: テクスチャイメージ
   \item TransMatrix: ポリゴンオブジェクトの変換行列
-  \item Corrdinates: オブジェクトの座標
+  \item Coordinates: オブジェクトの座標
   \item Angle: オブジェクトの角度
   \end{enumerate}
 \item 動作
--- a/paper/compare.tex	Fri Feb 13 22:47:46 2009 +0900
+++ b/paper/compare.tex	Fri Feb 13 22:53:53 2009 +0900
@@ -31,7 +31,7 @@
 もしくは SPMD (Single Program Multiple Data) で実行される。
 
 OpenCL devices や Host には kernel があり、Host kernel では
-OpenCL devices context や実行 command の管理、Opencel devies kernel では
+OpenCL devices context や実行 command の管理、OpenCL device kernel では
 Host から送られて来た実行 command の処理を行う。
 Host は OpenCL devices での kernel の実行を調整するために、
 command-queue を生成し context へ渡す。
@@ -104,7 +104,7 @@
 \subsection{実行速度比較}
 
 Cerium は OSMesa のレンダリング実装を参考にしているため、
-Galiium と同様のレンダリングを行っている。
+Gallium と同様のレンダリングを行っている。
 ここでは、Cerium と Gallium の実行速度を計測し比較した。
 例題プログラムとして、\figref{cerium_sg_example} の地球のオブジェクトを
 表示して (\figref{com_gallium}) 、SDL から得られる実行時間を元に
--- a/paper/taskmanager.tex	Fri Feb 13 22:47:46 2009 +0900
+++ b/paper/taskmanager.tex	Fri Feb 13 22:53:53 2009 +0900
@@ -12,7 +12,7 @@
   \begin{tabular}{c|l} \hline \hline
     create\_task  & Task を生成する \\ \hline
     run           & 実行 Task Queue の実行 \\ \hline
-    allocate      & 環境のアライメントを考慮した allocater \\ \hline
+    allocate      & 環境のアライメントを考慮した allocator \\ \hline
     \hline
     add\_inData   & Task への入力データのアドレスを追加 \\ \hline
     add\_outData  & Task からのデータ出力先アドレスを追加 \\ \hline
@@ -413,7 +413,7 @@
 \item SchedTaskList \\
   TaskList を取得する
 \item SchedTask \\
-  TasKList から取得した Task を実行する
+  TaskList から取得した Task を実行する
 \item SchedExit \\
   SPE の実行を終了する
 \item SchedNop \\
@@ -481,7 +481,7 @@
   \hbox to\hsize{\hfil
   \begin{tabular}{l|l} \hline \hline
     create\_task  & Task を生成する \\ \hline
-    allocate      & 環境のアライメントを考慮した allocater \\ \hline
+    allocate      & 環境のアライメントを考慮した allocator \\ \hline
     \hline
     get\_input    & add\_inData で指定したデータを取得する \\ \hline
     get\_output   & add\_outData で指定した領域に書き込むバッファを取得する \\ \hline
@@ -658,7 +658,7 @@
 \verb+mainMem_alloc()+ を実行後すぐにアロケートされるわけではない。
 \verb+mainMem_wait(int id)+ で、指定した id の領域のアロケート完了の
 メールが来るのを待ち、
-\verb+mainMem_ger(int id)+ で、領域のアドレスが得られる。
+\verb+mainMem_get(int id)+ で、領域のアドレスが得られる。
 このときのアドレスはメインメモリ空間であることに気をつける必要がある。
 
 ちなみに、Cell には Callback 機能があり、PPE 上で関数を実行し、