comparison Paper/nobu-prosym.tex @ 28:9ca3eb4921d6

modify table
author Nobuyasu Oshiro <dimolto@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp>
date Mon, 21 Nov 2011 04:53:45 +0900
parents fb42ec89d7ef
children d80535a49459
comparison
equal deleted inserted replaced
27:bfa1347ad511 28:9ca3eb4921d6
590 \centering 590 \centering
591 \small 591 \small
592 \begin{tabular}{|c|c|c|c|} \hline 592 \begin{tabular}{|c|c|c|c|} \hline
593 CPU/OS &GCC-4.4& GCC-4.6 &Micro-C \\ \hline 593 CPU/OS &GCC-4.4& GCC-4.6 &Micro-C \\ \hline
594 x86/Linux & 7.378 & 0.833 & 2.923 \\ \hline 594 x86/Linux & 7.378 & 0.833 & 2.923 \\ \hline
595 x86\_64/OS X(-m32)& 5.951 & 0.507 & \\ \hline 595 x86\_64/OS X(-m32)& 5.951 & 0.507 & 2.871\\ \hline
596 x86\_64/OS X & 6.420 & 0.621 & \\ \hline 596 x86\_64/OS X & 6.420 & 0.621 & \\ \hline
597 \end{tabular} 597 \end{tabular}
598 \caption{アーキテクチャ毎のGCCとmicro-cの速度比較(単位: 秒)(最適化無し)} 598 \caption{アーキテクチャ毎のGCCとmicro-cの速度比較(単位: 秒)(最適化無し)}
599 \label{tab:speed-mc-vs-gcc-nonopt} 599 \label{tab:speed-mc-vs-gcc-nonopt}
600 \end{table} 600 \end{table}
604 \centering 604 \centering
605 \small 605 \small
606 \begin{tabular}{|c|c|c|c|} \hline 606 \begin{tabular}{|c|c|c|c|} \hline
607 CPU/OS &GCC-4.4& GCC-4.6 &Micro-C \\ \hline 607 CPU/OS &GCC-4.4& GCC-4.6 &Micro-C \\ \hline
608 x86/Linux & 3.253 & 2.906 & 2.71 \\ \hline 608 x86/Linux & 3.253 & 2.906 & 2.71 \\ \hline
609 x86\_64/OS X(-m32)& 2.726 & 2.418 & \\ \hline 609 x86\_64/OS X(-m32)& 2.726 & 2.418 & 2.857\\ \hline
610 x86\_64/OS X & 1.390 & 1.509 & 2.8574 \\ \hline 610 x86\_64/OS X & 1.390 & 1.509 & \\ \hline
611 \end{tabular} 611 \end{tabular}
612 \caption{アーキテクチャ毎のGCCとmicro-cの速度比較(単位: 秒)(速度最適化)} 612 \caption{アーキテクチャ毎のGCCとmicro-cの速度比較(単位: 秒)(速度最適化)}
613 \label{tab:speed-mc-vs-gcc-opt} 613 \label{tab:speed-mc-vs-gcc-opt}
614 \end{table} 614 \end{table}
615 615
657 657
658 \begin{figure}[htpb] 658 \begin{figure}[htpb]
659 \begin{center} 659 \begin{center}
660 \scalebox{0.33}{\includegraphics{figure/mercurial_update.eps}} 660 \scalebox{0.33}{\includegraphics{figure/mercurial_update.eps}}
661 \end{center} 661 \end{center}
662 \caption{CbC コンパイラのリポジトリ管理(左:本家GCC 中央:独自のGCCリポジトリ 右:CbC リポジトリ)} 662 \caption{CbConGCC リポジトリの管理(左:本家GCC 中央:独自のGCCリポジトリ 右:CbConGCC リポジトリ)}
663 \label{fig:mercurial} 663 \label{fig:mercurial}
664 \end{figure} 664 \end{figure}
665 665
666 666
667 \subsection{リポジトリ管理方法の評価} 667 \subsection{リポジトリ管理方法の評価}
668 上記のリポジトリ管理方法を用いて GCC-4.5.0 から GCC-4.6.0 へのアップデートを行った. 668 上記のリポジトリ管理方法を用いて GCC-4.5.0 から GCC-4.6.0 へのアップデートを行った.
669 この手法を用いらない場合は手動で diff を行い差分を探すことになる. 669 この手法を用いらない場合は手動で diff を行い差分を探すことになる.
670 %この手法を用いらない場合は手動で diff をとり差分を適用するという方法を, 670 %この手法を用いらない場合は手動で diff をとり差分を適用するという方法を,
671 % ファイル全てに行う必要があった. 671 % ファイル全てに行う必要があった.
672 だが, 上記の手法ではほとんどの差分を Mercurial 自身がおこなってくれた. 672 だが, 上記の手法ではほとんどの差分を Mercurial 自身がおこなってくれた.
673 手動で差分を直したのは CbC の実装を行ったファイルだけが済んだ. 673 手動で差分を直したのは CbC の実装を行ったファイルだけで済んだ.
674 若干ファイルの移動や追加があり戸惑ったが, アップデートは楽に行えた. 674 若干ファイルの移動や追加があり戸惑ったが, アップデートは楽に行えた.
675 675
676 676
677 677
678 678