diff paper/jssst.tex @ 11:6ba51690320a

ref and fig
author Shinji KONO <kono@ie.u-ryukyu.ac.jp>
date Thu, 11 Aug 2011 23:23:05 +0900
parents f5982d0deab5
children
line wrap: on
line diff
--- a/paper/jssst.tex	Thu Aug 11 21:26:04 2011 +0900
+++ b/paper/jssst.tex	Thu Aug 11 23:23:05 2011 +0900
@@ -19,7 +19,8 @@
 \taikai{2011}
 
 % ここに,使用するパッケージを列挙する.
-\usepackage[dvips]{graphics}
+\usepackage[dvipdfm]{graphicx}
+\bibliographystyle{jplain} % for bibliography
 
 % ユーザが定義したマクロなどはここに置く.ただし学会誌のスタイルの
 % 再定義は原則として避けること.
@@ -59,10 +60,7 @@
 %
 % 和文アブストラクト
 \Jabstract{%
-本研究では並列プログラミング用フレームワーク Ceriumを開発している.
-Cerium ではユーザが処理を Task として定義し,必要なパラメータを設定すると,自動で各コアへと割り振られ並列実行される.
-例題としてゲームを実装したところ, Task 内での動的なデータ取得や, Task 間の依存関係の設定などデータ操作の抽象化が必要なことがわかった.
-そこで DataSegment というデータ構造を用意し,データ操作を抽象化するAPIを設計する.
+\input{abstract}
 }
 
 %
@@ -70,185 +68,9 @@
 % \Eabstract{}
 %
 \maketitle
-
-\section{はじめに}
-
-\section{Ceriumとは}
-
-\section{Cell Broadband Engine}
-
-\begin{figure}[tb]
-\begin{center}
-\scalebox{0.4}{\includegraphics{./images/cell-main.eps}}
-\caption{Cell Broadband Engine Architecture}
-\label{fig:cell_arch}
-\end{center}
-\end{figure}
-
-Cell Broadband Engine %\cite{cell}
- は、ソニー・コンピュータエンタテインメント、
-ソニー、IBM , 東芝によって開発されたマルチコア CPU である。
-Cell は、1基の制御系プロセッサコア PPE ( PowerPC Processor Element ) と
-8基の演算系プロセッサコア SPE ( Synergistic Processor Element ) で構成される。
-各プロセッサコアは、EIB (Element Interconnect Bus)
-と呼ばれる高速なバスで接続されている。また、EIB はメインメモリや
-外部入出力デバイスとも接続されていて、
-各プロセッサコアは EIB を経由してデータアクセスをおこなう。
-PPE はメインメモリにアクセスすることができるが、SPE は、246KBのLSにのみ直接アクセスできる。
-DMAを用いると、SPE はメインメモリにアクセスできる。
-本研究で用いた PS3Linux (Yellow Dog Linux 6.2) では、6 個の SPE を
-使うことが出来る ( \ref{fig:cell_arch} )
-この PPE と SPE の2種類の CPU を、プログラマ自身が用途に
-合わせて適切に使い分けるように考慮する必要がある。
+\input{0}
 
-\subsection{Mailbox} \label{sec:mail-box}
-Cellの機能にMailboxがある。
-Mailbox は PPEとSPEとの間を双方向で、32bitのデータの受け渡しが可能であり、FIFOキュー構造になっている。
-MailboxのひとつにSPEからPPEへデータを渡すためのキュー、SPU Outbound Mailbox があり、最大1個までのデータを蓄積できる。
-もし、Outbound Mailbox がすでに1個のデータを保持している場合には、
-SPEプログラムはPPEプログラム側でキューからデータを読み出すまでデータの書き込みを待ち続ける。
-
-\subsection{DMA転送} \label{sec:dma}
-SPE は LS 以外のメモリに
-直接アクセスすることができず、PPE が利用するメインメモリ上のデータに
-アクセスするには DMA (Direct Memory Access) を用いる。
-DMA 転送とは、CPU を介さずに周辺装置とメモリとの間でデータ転送ことで、
-Cell の場合はメインメモリと LS 間でデータの転送を行う。
-DMA 転送するデータとアドレスにはいくつか制限がある。
-転送データが 16 バイト以上の場合、データサイズは 16 バイトの倍数で、
-転送元と転送先のアドレスが 16 バイト境界に揃えられている必要がある。
-転送データが 16 バイト未満の場合、データサイズは 1,2,4,8 バイトで、
-転送サイズに応じた自然なアライメントである (転送サイズのバイト境界に
-揃えられている) ことが条件となる。
-
-\section{Ceriumでの並列プログラミングの問題点}
-
-\section{Continuation based C との相性}
-
-\section{C++ との相性}
-
-\section{Data Segment を用いた Cerium の再設計}
-
-\subsection{Data Segment の型}
-
-\subsection{Data Segment のAPI}
-
-\subsection{Task Dependendcy}
-
-\subsection{Data Segment Storage Type}
-
-\subsection{Data Segment の処理の記述}
-
-\section{期待される効果}
+\bibliography{ref}
 
 
-\begin{thebibliography}{10}
-
-\bibitem{gongo}
-{多賀野海人}.
-\newblock {Cell Task Manager Cerium における Task を用いたパイプラインの改良}.
-\newblock {琉球大学理工学研究科情報工学専攻 平成22年度学位論文}, {Feb} 2011.
-
-\bibitem{gongo}
-{宮國渡}.
-\newblock {Cell用の Fine-Grain Task Manager の実装}.
-\newblock {琉球大学理工学研究科情報工学専攻 平成20年度学位論文}, {Feb} 2009.
-
-\bibitem{amdahl}
-{Brian Goetz, Tim Peierls, Joshua Bloch, Joseph Bowbeer, David Holmes, and Doug
-  Lea}.
-\newblock {\em {Java Concurrency in Prac-tice}}.
-\newblock {Addison-Wesley Professional}, 2005.
-
-\bibitem{cell}
-{Sony Corporation}.
-\newblock {Cell BroadbandEngine \texttrademark アーキテクチャ}, 2006.
-
-\bibitem{libspe2}
-{International Business Machines Corporation, Sony Computer Entertainment
-  Incorporated, Toshiba Corporation}.
-\newblock {\em {SPE Runtime Management Library Version 2.3}}, 2008.
-
-\bibitem{cell_cpp}
-{International Business Machines Corporation, Sony Computer Entertainment
-  Incorporated, Toshiba Corporation}.
-\newblock {\em {C/C++ Language Extensions for Cell Broadband Engine                                                         
-  Architecture Version 2.6}}, 2008.
-
-\bibitem{spurs}
-{Keisuke Inoue}.
-\newblock {SPU Centric Execution Model}, 2006.
-
-\bibitem{chiaki}
-{Chiaki SUGIYAMA}.
-\newblock {SceneGraph と StatePattern
-  を用いたゲームフレームワークの設計と実装}.
-\newblock {琉球大学工学部情報工学科 平成19年度卒業論文}, 2008.
-
-\bibitem{blender}
-{blender.org}.
-\newblock {http://blender.org/}.
-
-\bibitem{akamine}
-{赤嶺一樹, 河野真治}.
-\newblock {Meta Engine を用いた Federated Linda の実験}.
-\newblock {日本ソフトウェア科学会第 27 会大会(2010 年度)}, {Sep} 2010.
-
-\bibitem{akira}
-{Akira KAMIZATO}.
-\newblock {Cell を用いたゲームフレームワークの提案}.
-\newblock {琉球大学理工学研究科情報工学専攻 平成19年度学位論文}, 2008.
-
-\bibitem{cell_abi}
-{International Business Machines Corporation, Sony Computer Entertainment
-  Incorporated, Toshiba Corporation}.
-\newblock {\em {Cell Broadband Engine Linux Reference Implementation                                                        
-  Application Binary Interface Specification}},
-
-\bibitem{webpage1}                                                                                        
-{SourceForge.JP: Cerium Rendering Engine}.
-\newblock {https//sourceforge.jp/projects/cerium/}.
-
-bibitem{osmesa}
-{The Mesa 3D Graphics Library}.
-\newblock {http://www.mesa3d.org/}.
-
-\bibitem{fedora}
-{Fedora Project}.
-\newblock {http://fedoraproject.org/}.
-
-\bibitem{ydl}
-{Yellow Dog Linux for PowerPC Computers}.
-\newblock {http://us.fixstars.com/products/ydl/}.
-
-\bibitem{cerium}
-{SourceForge.JP: Cerium Rendering Engine}.
-\newblock {https//sourceforge.jp/projects/cerium/}.
-
-\bibitem{cell_sdk}
-{International Business Machines Corporation}.
-\newblock {\em {Software Development Kit for Multicore Acceleration Version                                                 
-  3.1}}, 2008.
-
-\bibitem{gongo2}
-{Wataru MIYAGUNI}.
-\newblock {Cell 用の Fine-grain Task Manager の実装}.
-\newblock {情報処理学会
-  システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会}, April 2008.
-
-\bibitem{sdl}
-{Simple DirectMedia Layer}.
-\newblock {http://www.libsdl.org/}.
-
-\bibitem{opencl}
-{Aaftab Munshi, Khronos OpenCL Working Group}.
-\newblock {\em {The OpenCL Specification Version 1.0}}, 2007.
-
-\bibitem{gallium}
-{Gallium3D}.
-\newblock {http://www.tungstengraphics.com/wiki/index.php/Gallium3D}.
-
-
-\end{thebibliography}
-
 \end{document}