view paper/sigos.tex @ 21:7e3560cc8bf3

write word count
author Masataka Kohagura <e085726@ie.u-ryukyu.ac.jp>
date Tue, 22 Apr 2014 16:07:49 +0900
parents b9f2fdfadd92
children 74b746ef4a03
line wrap: on
line source

\documentclass[techrep]{ipsjpapers}
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
\usepackage{url}

\input{dummy.tex} %% Font 

% ユーザが定義したマクロなど.
\makeatletter

\begin{document}

% 和文表題
\title{Cerium による並列処理向け I/O の実装}
% 英文表題
% \etitle{}

% 所属ラベルの定義
\affilabel{1}{琉球大学理工学研究科情報工学専攻 \\Interdisciplinary Infomation Engineering, Graduate School of Engineering and Science, University of the Ryukyus.}
\affilabel{2}{琉球大学工学部情報工学科\\Infomation Engineering, University of the Ryukyus.}

% 和文著者名
\author{
  古波倉 正隆\affiref{1}\and
  河野 真治\affiref{2}
}

% 英文著者名
% \eauthor{
%   Yuhi TOMARI\affiref{1}\and
%   Shinji KONO\affiref{2}
% }

% 連絡先(投稿時に必要.製版用では無視される.)
\contact{古波倉 正隆\\
        〒903-0213 沖縄県西原町千原1番地\\
	琉球大学工学部情報工学科\\
        TEL: (098)895-2221\qquad FAX: (098)895-8727\\
        email: kohagura@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp} 

% 和文概要
\begin{abstract}
当研究室では、Task 単位で記述するフレームワーク、Cerium の開発を行っている。
従来はファイル読み込みを mmap で実装していたが、本論文では Blocked Read で実装を行った。
Blocked Read とは、ファイルを一度に読み込まずに、あるサイズに分割して読み込む手法である。
さらに、Cerium 側にて I/O 専用スレッドを実装した。
それらの結果、mmap ではキャッシュに残った状態からの測定だと速く、
Blocked Read ではファイル読み込みからの測定だと速くなった。
\end{abstract}
% 英文概要
\begin{eabstract}
We are developping a Parallel task manager Cerium.
With I/O, speciall care is necessary to work with parallel processing.
It is easy to use mmap system call to read from file parallely, but
current implementation of mmap sometimes does work well.
So we implement asynchronous read thread with high priority.
If the file is in a kernel file system cache, mmap and asynchronous
read has no difference. In real read situation, asynchronous read
sometimes gives good result on word count example. We gives the
result and analysis.

\end{eabstract}

% 表題などの出力
\maketitle

% 本文はここから始まる

\input{introduction}   % 研究目的
\input{cerium}         % Cerium
% \input{example}     % 開発過程
\input{io}       % many core におけるデータ並列
\input{benchmark}       % sort
\input{conclusion}     % まとめ

\nocite{tomari:2013}
\nocite{toma:2012a}
\nocite{yutaka:os}
\bibliographystyle{ipsjunsrt}
\bibliography{sigos}
%\bibliography{cerium,book}
%\input{bibliography}   % 参考文献


\end{document}