diff paper/chapter3.tex @ 16:e16dad3b80fc

Writed topology manager
author Nobuyasu Oshiro <dimolto@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp>
date Mon, 20 Jan 2014 05:44:51 +0900
parents 7df3a9a13b22
children dfa2fd4658b2
line wrap: on
line diff
--- a/paper/chapter3.tex	Sun Jan 19 15:23:05 2014 +0900
+++ b/paper/chapter3.tex	Mon Jan 20 05:44:51 2014 +0900
@@ -37,14 +37,60 @@
 
 \section{並列分散フレームワークAlice}
 Alice は当研究室で開発している並列分散フレームワークである.
+Alice はデータを DataSegment, コードを CodeSegment という単位で扱うプログラミングを提供している.
+DataSegment として扱われるデータは
 
 
+
+% DataSegment, CodeSegment はなしにしたほうがいいかもしれない. Alice が論文の主題じゃないから
+% それとこの2つの説明をするとしたら結構な量になる
+
 \section{Aliceによるトポロジーの形成}
+Alice はサーバノードによるネットワークトポロジー形成の機能を持つ.
+トポロジーの内容を dot ファイルに記述される.
+以下に, サーバノードの数が5で, 2分木ツリー構造を形成する dot ファイル
+の例を示す.
+\begin{verbatim}
+digraph test {
+  node0 -> node1 [label="child1"]
+  node0 -> node2 [label="child2"]
+  node1 -> node0 [label="parent"]
+  node1 -> node3 [label="child1"]
+  node1 -> node4 [label="child2"]
+  node2 -> node0 [label="parent"]
+  node3 -> node1 [label="parent"]
+  node4 -> node1 [label="parent"]
+}
+\end{verbatim}
+
+トポロジーマネージャーは dot ファイルを読み込み, 接続要求をしてくるサーバノード
+に, どのサーバノードにつなげればよいかを教える.
+サーバノードには番号が割り振られ, 接続要求が先にきたもの程若い番号が割り当てられる.
+これにより形成されるトポロジーを図\ref{fig:tree_topology}に示す.
+
+\begin{figure}[htpb]
+  \begin{center}
+    \includegraphics[scale=0.70]{figures/tree_topology.pdf}
+    \caption{Alice によるネットワークトポロジー形成}
+    \label{fig:tree_topology}
+  \end{center}
+\end{figure}
+
+子共となるノードは "parent" キーにより親の DSM (Remote DSM) にアクセスすることができる.
+また, 親も子供となるノードの DSM に対して "child1" や "child2" キーによりアクセスすることが可能となる.
+
+Alice ではスクリプトが用意されており, ノードの数と子供の数を指定するだけで dot ファイルの作成が行える.
+また, ツリーに限らずリングやメッシュといったトポロジーの形成ももちろん可能である.
+このように, Alice では比較的楽にトポロジーの形成が行える.
 
 
-MessagePackの説明もここに簡単に入れたほうがいいかも.
+% MessagePackの説明もここに簡単に入れたほうがいいかも.
 \section{Aliceを用いての分散実装}
 \section{ログのシリアライズ}
+ログのシリアライズについて述べる.
+シリアライズとは, データをネットワーク上に流しても良い形式に変換することである.
+
+
 \section{Jungleの永続性の実装}
 \subsection{マージの実装}