view paper/sigos.tex @ 2:8e3bf4806e33

edit
author Shohei KOKUBO <e105744@ie.u-ryukyu.ac.jp>
date Mon, 04 May 2015 17:13:09 +0900
parents
children 05be3fd35750
line wrap: on
line source

\documentclass[techrep]{ipsjpapers}
\usepackage[dvipdfm]{graphicx}
\usepackage{url}
\usepackage{listings}
\lstset{%
  language={C++},%使用言語
  basicstyle={\small},%書体
  commentstyle={\small\itshape},%コメントの書体
  keywordstyle={\small\bfseries},%キーワードの書体
  %identifierstyle={\small},%
  %ndkeywordstyle={\small},%
  stringstyle={\small},%文字列の書体
  frame={trlb},%外枠
  breaklines=true,%改行
  columns=[l]{fullflexible},%
  xrightmargin=0zw,%
  xleftmargin=3zw,%
  %numbers=none,%行番号の表示
  %numberstyle={\scriptsize},%行番号の書体
  %numbersep=1zw,%
  %stepnumber=1,
  lineskip=-0.5ex,%
  captionpos=b,%キャプションの位置
}
\renewcommand{\lstlistingname}{Code}
\input{dummy.tex} %% Font 

% ユーザが定義したマクロなど.
\makeatletter

\begin{document}

% 和文表題
\title{Monad に基づくメタ計算を基本とする Gears OS の設計}
% 英文表題
\etitle{}

% 所属ラベルの定義
\affilabel{1}{琉球大学大学院理工学研究科情報工学専攻 \\Interdisciplinary Information Engineering, Graduate School of Engineering and Science, University of the Ryukyus.}
\affilabel{2}{琉球大学工学部情報工学科\\Information Engineering, University of the Ryukyus.}

% 和文著者名
\author{
  小久保 翔平\affiref{1}
  \and
  伊波 立樹\affiref{2}
  \and
  河野 真治\affiref{2}
}

% 英文著者名
\eauthor{
  Shohei KOKUBO\affiref{1}\and
  Tatsuki Iha\affiref{2}\and
  Shinji KONO\affiref{2}
}

% 連絡先(投稿時に必要.製版用では無視される.)
\contact{小久保 翔平\\
        〒903-0213 沖縄県西原町千原1番地\\
	琉球大学工学部情報工学科\\
        TEL: (098)895-2221\qquad FAX: (098)895-8727\\
        email: kokubo@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp}

% 和文概要
\begin{abstract}
  本研究室では Code Segment, Data Segment を用いた並列フレームワークの開発を行なっている。
  並列実行に必要な Meta な機能を関数型言語における Monad の原理に基づいて、実現することにした。
  今回設計した Gears OS では Code Segment, Data Segment それぞれに Meta Code Segment と  Meta Data Segment を付属させる。
  Code Segment が実行されるとそれに属する Meta Code Segment が実行され、Meta Computation が行われる。
  Meta Computation は OS が行うネットワーク管理、メモリ管理等の資源制御を行う。
  本論文では基本的な機能を CbC(Continuation based C) で実装し、評価する。
\end{abstract}

% 英文概要
\begin{eabstract}
\end{eabstract}

% 表題などの出力
\maketitle

% 本文はここから始まる

\input{introduction}
\input{theory}
\input{design}
\input{gearbox}
\input{implement}
\input{conclusion}

\nocite{*}
%\nocite{opencl}
%\nocite{opencl:ref}
%\nocite{opencl:applied}
%\nocite{yutaka:os}
\bibliographystyle{ipsjunsrt}
\bibliography{sigos}
%\bibliography{cerium,book}


\end{document}