diff paper/sigos.tex @ 6:1702e6278518

add English Abstract
author Nozomi Teruya <e125769@ie.u-ryukyu.ac.jp>
date Wed, 06 May 2015 17:12:15 +0900
parents 4a7fa91ef60a
children 00c88f26710c
line wrap: on
line diff
--- a/paper/sigos.tex	Wed May 06 05:23:37 2015 +0900
+++ b/paper/sigos.tex	Wed May 06 17:12:15 2015 +0900
@@ -72,9 +72,10 @@
 
 % 英文概要 仮
 \begin{eabstract}
-   Alice is a prototype framework for distributed programming, which uses Data Segment and Code Segment as programming units. We checked Alice has an ability to write distributed program by previous research.
- In this paper, we add Alice computation of compress. HOGE
-for DataSegment polymerism.
+  lice is a prototype framework for distributed programming, which uses Data Segment and Code Segment as programming units. We checked Alice has an ability to write distributed program by previous research.
+But if programmer want to build Application by Alice, Alice need function of choice the Data Segment representation.
+
+In this paper, we add Alice computation of compress for achieving Data Segment polymerism. Data Segment has 3 type representation(Object type, ByteArray type using MessagePack, and compressed ByteArray type).
 \end{eabstract}
 
 % 表題などの出力
@@ -147,6 +148,7 @@
 peekもDSを読み込むAPIである。takeとの違いは読み込まれたDSが削除されないことである。
 
 
+\subsection{Data Segmentの表現}
 DSの表現にはMessagePack for Javaを利用している。
 \begin{itemize}
 \item {\ttfamily DSは一般的なJavaのクラスオブジェクト}
@@ -155,7 +157,7 @@
 の2種類があり、LocalDSMにputされた場合は一般的なJavaのクラスオブジェクトとしてenQueueされる。
 RemoteDSMにputされた場合は通信時にbyteArrayに変換されたバイナリオブジェクトがenQueueされる。
 
-\section{Code Segment}
+\subsection{Code Segment}
 Alice上で実行されるタスクの単位がCSである。ユーザーはCSを組み合わせることでプログラミングを行う。CSをユーザーが記述する際に、内部で使用するDSの作成を記述する。
 
 Input DS と Output DSはCSに用意されているAPIを用いて作成する。
@@ -165,7 +167,7 @@
 Inputの場合はsetKeyを呼ぶ際、Outputの場合はput(またはupdate)の際にノードとkeyの指定を行っている。
 しかし、どの時点でノードとkeyの指定を行えばよいか、どのようなAPIを用意するべきかは、議論の余地がある。
 
-\section{Code Segmentの記述方法}
+\subsection{Code Segmentの記述方法}
 CSをユーザーが記述する際にはCSを継承して記述する(ソースコード \ref{src:StartCodeSegment} ,\ref{src:CodeSegment})。
 継承することによりCode Segmentで使用するAPIを利用する事ができる。
 
@@ -224,7 +226,7 @@
 このようにプログラムすることで、通常処理と例外処理を分離することができるため、シンプルなプログラムを記述できる。
 
 
-\section{Meta Data Segment}
+\subsection{Meta Data Segment}
 DSは、アプリケーションに管理されているデータのことである。アプリケーションを構成するCSによってその値は変更される。
 それに対してMeta DSは、分散フレームワークAliceが管理しているデータである。Aliceを構成するCSによってのみ、その値は変更される。一部のMeta DSはアプリケーションに利用することができる。
 
@@ -235,7 +237,7 @@
 
 Meta DSはDS同様にDS APIを用いて取得できる。
 
-\section{Meta Code Segment}
+\subsection{Meta Code Segment}
 CSはアプリケーションを動作させるために必要なタスクであり、ユーザーによって定義される。
 それに対してMeta CSはAliceを構成するタスクである。つまりMeta CSの群はAliceのComputationと言い換えることができる。一部のみユーザーが定義をすることができ、Aliceの挙動を変更することができる。
 
@@ -330,7 +332,7 @@
 \end{table}
 
 \subsection{パケットの再設計}
-2.4で述べたように、Remoteからputされたデータは必ずシリアライズ化されておりbyteArrayで表現される。
+2.5で述べたように、Remoteからputされたデータは必ずシリアライズ化されておりbyteArrayで表現される。
 しかし、putされたbyteArrayが全てシリアライズ化された状態であるとはいえない。Localからも一般的なJavaのクラスオブジェクトとしてbyteArrayが使用されている場合が存在する。例えば、AliceVNCで使われる画像データはbyteArrayで表現されているが、これはLocalからputされている。
 また、データの表現に圧縮形式を追加したことで、RemoteからでもputされたbyteArrayが圧縮されているのかそうでないのかが判断できなくなった。
 
@@ -364,7 +366,7 @@
   serialized&データ本体のシリアライズ状態を示す\\
   \hline
 
-  compressed&データ本体のシリアライズ状態を示す\\
+  compressed&データ本体の圧縮状態を示す\\
   \hline
 
   dataSize&圧縮前のデータサイズを表す\\
@@ -390,8 +392,8 @@
 %\nocite{opencl:ref}
 %\nocite{opencl:applied}
 %\nocite{yutaka:os}
-%\bibliographystyle{ipsjunsrt}
-%\bibliography{sigos}
+\bibliographystyle{ipsjunsrt}
+\bibliography{sigos}
 %\bibliography{cerium,book}