view paper/sigos.tex @ 1:19917a6272f6

sigos_test
author suruga
date Thu, 20 Apr 2017 16:29:05 +0900
parents
children 66a48dc3b319
line wrap: on
line source

\documentclass[techrep]{ipsjpapers}
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
\usepackage{url}
\usepackage{listings,jlisting}
\usepackage{enumitem}
%\usepackage{comment} 
%コメントアウト用package


\lstset{
    language=C, 
    tabsize=2, 
    frame=single, 
    basicstyle={\ttfamily\footnotesize},% 
    identifierstyle={\footnotesize},% 
    commentstyle={\footnotesize\itshape},% 
    keywordstyle={\footnotesize\bfseries},% 
    ndkeywordstyle={\footnotesize},% 
    stringstyle={\footnotesize\ttfamily}, 
    breaklines=true, 
    captionpos=b, 
    columns=[l]{fullflexible},% 
    xrightmargin=0zw,% 
    xleftmargin=1zw,% 
    aboveskip=1zw, 
    numberstyle={\scriptsize},% 
    stepnumber=1, 
    numbersep=0.5zw,% 
    lineskip=-0.5ex, 
}
\renewcommand{\lstlistingname}{Code}

\input{dummy.tex} %% Font 

% ユーザが定義したマクロなど.
\makeatletter

\begin{document}

% 和文表題
\title{Code Gear、 Data Gear に基づく OS のプロトタイプ}
% 英文表題
\etitle{}

% 所属ラベルの定義
\affilabel{1}{琉球大学大学院理工学研究科情報工学専攻 \\Interdisciplinary Information Engineering, Graduate School of Engineering and Science, University of the Ryukyus.}
\affilabel{2}{琉球大学工学部情報工学科\\Information Engineering, University of the Ryukyus.}

% 和文著者名
\author{
    仲松 栞\affiref{1}
  \and
    照屋 のぞみ \affiref{2}
  \and
    河野 真治\affiref{2}
}

% 英文著者名
\eauthor{
    Nakamatsu Shiori\affiref{1}
  \and
    eruya Nozomi\affiref{2}
  \and
    Shinji KONO\affiref{2}
}

% 連絡先(投稿時に必要.製版用では無視される.)
\contact{仲松 栞\\
        〒903-0213 沖縄県西原町千原1番地\\
	琉球大学工学部情報工学科\\
        TEL: (098)895-2221\qquad FAX: (098)895-8727\\
        email: innparusu@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp}

% 和文概要
\begin{abstract}
   
\end{abstract}

% 英文概要
\begin{eabstract}
\end{eabstract}

% 表題などの出力
\maketitle

% 本文はここから始まる

% Introduce
\section{研究目的と背景}

\section{非破壊的木構造データベースJungle}


\section{Index}

\section{Indexの差分Update}

\section{Differential Jungle Tree}
 CbC(Continuation based C)\cite{cbc-lola}
 図\ref{fig:cbc_goto} は 

\begin{figure}[ht]
    \begin{center}
        \includegraphics[width=70mm]{./pic/cbc_goto.pdf}
    \end{center}
    \caption{gotoによる Code Segment 間の接続}
    \label{fig:cbc_goto}
\end{figure}

\section{非破壊 Red Black Tree の実装}


\section{Gears OS の構成}


\begin{itemize}
    \item Context
    \item TaskQueue
    \item TaskManager
    \item Persistent Data Tree
    \item Worker
\end{itemize}

\

%\paragraph* {コラム名} と書くことで目次なしのタイトルができる。
\paragraph* {Data Gear の Allocation 用の情報}


\section{TaskQueue}
G
%Code \ref{src: "src"フォルダの中のコードのファイル名}で、文章中にコードの指定ができる。 
%\lstinputlisting[label=src:ファイル名, caption=Enqueue]{./src/ファイル名.拡張子}

\section{Persistent Data Tree}

%図\ref{fig:persistent_data_tree}の指定
%\begin{comment}
    \begin{figure}[ht]
        \begin{center}
            \includegraphics[width=80mm]{./pic/persistent_date_tree.pdf}
        \end{center}
        \caption{木構造の非破壊的編集}
        \label{fig:persistent_data_tree}
    \end{figure}
%\end{comment}




\begin{itemize}
    \item 各ノードは赤または黒の色を持つ。
    \item ルートの色は黒である。
    \item 赤ノードは2つの黒ノードを子として持つ(赤ノードが続くことはない)。
    \item ルートから最下位ノードへのパスに含まれる黒ノードの数はどの最下位ノードでも一定である。
\end{itemize}

これらの条件によってルートから最も遠い最下位ノードへのパスの長さはルートから最も近い最下位ノードへのパスの長さの2倍に収まることが保証される。



\section{TaskManager}


\section{プロトタイプの動作}


\begin{itemize}
    \item 配列サイズを元に index, alignment, 配列へのポインタを持つ Data Gear に分割。
    \item Data Gear を Persistent Data Tree に挿入。
    \item 実行する Code Gear(Twice) と実行に必要な Data Gear への key を持つ Task を生成。
    \item 生成した Task を TaskQueue に挿入。
    \item Worker の起動。
    \item Worker が TaskQueue から Task を取得。
    \item 取得した Task を元に必要な Data Gear を Persistent Data Tree から取得。
    \item 並列の処理される Code Gear(Twice) を実行。
\end{itemize}

要素数$2^{17}$*1000 のデータを640個の Task に分割し、コア数を変更して測定を行った結果を表\ref{table:result}、図\ref{fig:result}に示す。

\begin{table}[ht]
    \begin{center}
        \small
        \begin{tabular}[htpb]{|c||c|c|c|}
            \hline
            Processor & Time(ms) \\
            \hline %線
            \hline %線
            1 CPU & 1315 \\
            \hline
        \end{tabular}
        \caption{要素数$2^{17}$*1000 のデータに対する Twice}
        \label{table:result}
    \end{center}
\end{table}

\begin{figure}[ht]
    \begin{center}
        \includegraphics[width=70mm]{pic/twice_640.pdf}
    \end{center}
    \caption{要素数$2^{17}$*1000 のデータに対する Twice}
    \label{fig:result}
\end{figure}

 % 
  %  \begin{itemize}
  %      \item リソース管理 \\
  %          Context 毎に異なるメモリ空間を持ち、それを管理する。
  %      Meta Code Gear, Meta Data Gear を用いてネットワーク管理、並行制御等を行う。
  %  \end{itemize}



\section{分散環境でのJungleDBの書き出し実験方法の提案}

\section{まとめ}


%参考文献 
\nocite{*}
\bibliographystyle{ipsjunsrt}
\bibliography{sigos}

\end{document}