comparison mid_thesis.tex @ 9:3da9c163df86

線の太さ調整
author tobaru
date Fri, 27 Oct 2017 13:15:00 +0900
parents 1bf3f300f500
children cf9fc50057b3
comparison
equal deleted inserted replaced
8:1bf3f300f500 9:3da9c163df86
2 \usepackage[dvipdfmx]{graphicx} 2 \usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
3 \usepackage{picins} 3 \usepackage{picins}
4 \usepackage{fancyhdr} 4 \usepackage{fancyhdr}
5 \usepackage{abstract} 5 \usepackage{abstract}
6 \usepackage{url} 6 \usepackage{url}
7 % \usepackage{nidunfloat} 7 \usepackage{float}
8 \usepackage{here}
9 %\pagestyle{fancy} 8 %\pagestyle{fancy}
10 \lhead{\parpic{\includegraphics[height=1zw,keepaspectratio,bb=0 0 251 246]{pic/emblem-bitmap.pdf}}琉球大学主催 工学部情報工学科 卒業研究中間発表会} 9 \lhead{\parpic{\includegraphics[height=1zw,keepaspectratio,bb=0 0 251 246]{pic/emblem-bitmap.pdf}}琉球大学主催 工学部情報工学科 卒業研究中間発表会}
11 \rhead{} 10 \rhead{}
12 \cfoot{} 11 \cfoot{}
13 12
70 CbC を Raspberry Pi で動かすためのアプローチの手法を、I と T の形をした図の組み合わせによって説明を行う。I の上部分に cbclang や Xv6 などのソースコード名を、下部分にその機能の記述言語を記してある。T の下にある I は特別で、上に VM 下に VM を乗せている OS が記されている。 T の上部分は左に入力されるファイル、右に出力されるその機能によって出力されるファイルが記され、下部分にその機能の記述言語が記されている。\\ 69 CbC を Raspberry Pi で動かすためのアプローチの手法を、I と T の形をした図の組み合わせによって説明を行う。I の上部分に cbclang や Xv6 などのソースコード名を、下部分にその機能の記述言語を記してある。T の下にある I は特別で、上に VM 下に VM を乗せている OS が記されている。 T の上部分は左に入力されるファイル、右に出力されるその機能によって出力されるファイルが記され、下部分にその機能の記述言語が記されている。\\
71 例として、cbclang のソースコード(I)と、 Raspberry Pi 上の clang (T) を図\ref{fig:examples} に示す。 70 例として、cbclang のソースコード(I)と、 Raspberry Pi 上の clang (T) を図\ref{fig:examples} に示す。
72 71
73 \begin{figure}[htpb] 72 \begin{figure}[htpb]
74 \begin{center} 73 \begin{center}
75 \scalebox{0.35}{\includegraphics{pic/examples.pdf}} 74 \scalebox{0.35}{\includegraphics{pic/examples_2.pdf}}
76 \end{center} 75 \end{center}
77 \caption{I-T図の例} 76 \caption{I-T図の例}
78 \label{fig:examples} 77 \label{fig:examples}
79 \end{figure} 78 \end{figure}
80 79