changeset 14:eb7993915c5b default tip

fix
author tobaru
date Fri, 27 Oct 2017 18:56:19 +0900
parents b8c7eeb9889b
children
files mid_thesis.dvi mid_thesis.log mid_thesis.pdf mid_thesis.tex
diffstat 4 files changed, 4 insertions(+), 4 deletions(-) [+]
line wrap: on
line diff
Binary file mid_thesis.dvi has changed
--- a/mid_thesis.log	Fri Oct 27 18:32:54 2017 +0900
+++ b/mid_thesis.log	Fri Oct 27 18:56:19 2017 +0900
@@ -1,4 +1,4 @@
-This is e-pTeX, Version 3.14159265-p3.7-160201-2.6 (utf8.euc) (TeX Live 2016) (preloaded format=platex 2017.5.28)  27 OCT 2017 18:32
+This is e-pTeX, Version 3.14159265-p3.7-160201-2.6 (utf8.euc) (TeX Live 2016) (preloaded format=platex 2017.5.28)  27 OCT 2017 18:56
 entering extended mode
  restricted \write18 enabled.
  %&-line parsing enabled.
@@ -222,4 +222,4 @@
  929 hyphenation exceptions out of 8191
  27i,15n,43p,530b,367s stack positions out of 5000i,500n,10000p,200000b,80000s
 
-Output written on mid_thesis.dvi (2 pages, 13084 bytes).
+Output written on mid_thesis.dvi (2 pages, 13064 bytes).
Binary file mid_thesis.pdf has changed
--- a/mid_thesis.tex	Fri Oct 27 18:32:54 2017 +0900
+++ b/mid_thesis.tex	Fri Oct 27 18:56:19 2017 +0900
@@ -101,7 +101,7 @@
 OSX 上で CrossCompile する事でコンパイルの時間の問題を解決する方法がある。\\
 % CrossCompile とは、別の OS で実行可能なコードを生成するコンパイルの手法である。つまり、OSX であらかじめ Raspberry Pi で CbC が動くように CrossCompile を行い、そのコードを Raspberry Pi に移せばよい。\\ 
   CrossCompile とは、別の OS で実行可能なコードを生成するコンパイルの手法である。
-arm-linux-gnueabihf-gcc を使用し、C で書かれたファイルを CrossCompile することで ARM のコードを生成できる事を確認した。この時、出力は mach-o になるので、mach-o の loader 作ることで Raspberry Pi で動かせるようになる。\\
+arm-linux-gnueabihf-gcc を使用し、C で書かれたファイルを CrossCompile することで ARM のコードを生成できる事を確認した。この時、出力は mach-o になるので、mach-o の loader 作ることで CbC が動かせるようになる。\\
   まだ実装できていないが、OSX 上で行えるためコンパイルの速度向上が望める。
 OSX 上で コンパイルを行うまでの過程を、図\ref{fig:OSX}に示す。
 
@@ -117,7 +117,7 @@
 
 \section{仮想マシン}
 CrossCompile と別に Linux 環境で CbC を動かした後に、Raspberry Pi に載せる手法がある。\\
- Linux の LLVM でコンパイルすることができれば elf のコードを書けるようになるので、elf のloader を作る事で、Raspberry Pi で動くようになる。\\
+ Linux の LLVM でコンパイルすることができれば elf のコードを書けるようになるので、elf のloader を作る事で、CbC を動かすことができる。\\
   また、Linux 用の gcc を CbC に書き直す際に、gcc7 に書き直せば linker がそのまま使えるので、Xv6 で動くようになる。\\
   Xv6とは、マサチューセッツ工科大の大学院生向け講義の教材として使うために、UNIX V6 という OS を ANSI-C に書き換え、x86に移植した OS である。
 Xv6 は Raspberry Pi に移植する事ができる。ANSI-C で書かれている Xv6 を CbC に書き直す事で、Raspberry Pi で CbC を動かせるようになる。\\