comparison paper/agda.tex @ 85:9d154c48a1f6

Update curry-howard isomorphism
author atton <atton@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp>
date Thu, 09 Feb 2017 15:36:52 +0900
parents c0199291c58e
children e437746d6038
comparison
equal deleted inserted replaced
84:f3ea67a23cf6 85:9d154c48a1f6
346 346
347 それぞれの記号は以下のような意味を持つ 347 それぞれの記号は以下のような意味を持つ
348 \begin{itemize} 348 \begin{itemize}
349 \item $ \land $ 349 \item $ \land $
350 conjunction。2つの命題が成り立つことを示す。 350 conjunction。2つの命題が成り立つことを示す。
351 $ A \land B $ と記述すると A かつ B と考えることができる。 351 $ A \land B $ と記述すると、 A かつ B と考えることができる。
352 352
353 \item $ \lor $ 353 \item $ \lor $
354 disjunction。2つの命題のうちどちらかが成り立つことを示す。 354 disjunction。2つの命題のうちどちらかが成り立つことを示す。
355 $ A \lor B $ と記述すると A または B と考えることができる。 355 $ A \lor B $ と記述すると、 A または B と考えることができる。
356 356
357 \item $ \Rightarrow $ 357 \item $ \Rightarrow $
358 implication。左側の命題が成り立つ時、右側の命題が成り立つことを示す。 358 implication。左側の命題が成り立つ時、右側の命題が成り立つことを示す。
359 $ A \Rightarrow B $ と記述すると A ならば B と考えることができる。 359 $ A \Rightarrow B $ と記述すると、 A ならば B と考えることができる。
360 \end{itemize} 360 \end{itemize}
361 361
362 例として、natural deduction で三段論法を証明する。 362 例として、natural deduction で三段論法を証明する。
363 なお、三段論法とは「A は B であり、 B は C である。よって A は C である」といった文を示す。 363 なお、三段論法とは「A は B であり、 B は C である。よって A は C である」といった文を示す。
364 364
365 \begin{prooftree} 365 \begin{prooftree}
366 \AxiomC{ $ [A] $ $_{(1)}$} 366 \AxiomC{ $ [A] $ $_{(1)}$}
367 \AxiomC{ [$ (A \Rightarrow B) \land (B \Rightarrow C)$] $_{(2)}$ } 367 \AxiomC{ [$ (A \Rightarrow B) \land (B \Rightarrow C)$] $_{(2)}$ }
368 \RightLabel{ $ \land 1 \mathcal{E} $ } 368 \RightLabel{ $ \land 1 \mathcal{E} $ }
369 \UnaryInfC{ $ (A \Rightarrow B) $ } 369 \UnaryInfC{ $ (A \Rightarrow B) $ }
370 \RightLabel{ $ \Rightarrow \mathcal{E} $}
370 \BinaryInfC{ $ B $ } 371 \BinaryInfC{ $ B $ }
371 372
372 \AxiomC{ [$ (A \Rightarrow B) \land (B \Rightarrow C)$] $_{(2)}$ } 373 \AxiomC{ [$ (A \Rightarrow B) \land (B \Rightarrow C)$] $_{(2)}$ }
373 \RightLabel{ $ \land 2 \mathcal{E} $ } 374 \RightLabel{ $ \land 2 \mathcal{E} $ }
374 \UnaryInfC{ $ (B \Rightarrow C) $ } 375 \UnaryInfC{ $ (B \Rightarrow C) $ }
375 376
377 \RightLabel{ $ \Rightarrow \mathcal{E} $}
376 \BinaryInfC{ $ C $ } 378 \BinaryInfC{ $ C $ }
377 \RightLabel{ $ \Rightarrow \mathcal{I} _{(1)}$} 379 \RightLabel{ $ \Rightarrow \mathcal{I} _{(1)}$}
378 \UnaryInfC{ $ A \Rightarrow C $} 380 \UnaryInfC{ $ A \Rightarrow C $}
379 \RightLabel{ $ \Rightarrow \mathcal{I} _{(2)}$} 381 \RightLabel{ $ \Rightarrow \mathcal{I} _{(2)}$}
380 \UnaryInfC{ $ ((A \Rightarrow B) \land (B \Rightarrow C)) \Rightarrow (A \Rightarrow C) $} 382 \UnaryInfC{ $ ((A \Rightarrow B) \land (B \Rightarrow C)) \Rightarrow (A \Rightarrow C) $}
400 これで残る alive な仮定は $ (A \Rightarrow B) \land (B \Rightarrow C)$ となり、これから $ A \Rightarrow C $ を導くことができたためにさらに $ \Rightarrow \mathcal{I} $ を適用する。 402 これで残る alive な仮定は $ (A \Rightarrow B) \land (B \Rightarrow C)$ となり、これから $ A \Rightarrow C $ を導くことができたためにさらに $ \Rightarrow \mathcal{I} $ を適用する。
401 結果、証明すべき論理式$ ((A \Rightarrow B) \land (B \Rightarrow C)) \Rightarrow (A \Rightarrow C) $ が導けたために証明終了となる。 403 結果、証明すべき論理式$ ((A \Rightarrow B) \land (B \Rightarrow C)) \Rightarrow (A \Rightarrow C) $ が導けたために証明終了となる。
402 404
403 % }}} 405 % }}}
404 406
405 % {{{ Curry-Howard Isomorphism TODO: もっと増やす(Agda でラムダ計算を説明する) 407 % {{{ Curry-Howard Isomorphism
406 \section{Curry-Howard Isomorphism} 408 \section{Curry-Howard Isomorphism}
407 \label{section:curry_howard_isomorphism} 409 \label{section:curry_howard_isomorphism}
408 \ref{section:natural_deduction}節では natural deduction における証明手法について述べた。 410 \ref{section:natural_deduction}節では Natural Deduction における証明手法について述べた。
409 natural deduction における証明はほとんど型付き $ \lambda $ 計算のような形をしている。 411 Natural Deduction はプログラム上では型付きのラムダ式として表現できる。
410 実際、Curry-Howard Isomorphism により Natural Deduction と型付き $ \lambda $ 計算は対応している。% ref TaPL 104 412 これは Curry-Howard Isomorphism と呼ばれ、 Natural Deduction と型付き $ \lambda $ 計算が同じ構造であることを表している。
411 Curry-Howard Isomorphism の概要を~\ref{section:curry_howard_isomorphism} 節に述べる。 413 Curry-Howard Isomorphism の概要を表~\ref{table:curry}に示す。
412
413 関数型 $ \rightarrow $ のみに注目した時
414
415 \begin{enumerate}
416 \item 導入規則(T-ABS) は、その型の要素がどのように作られるかを記述する
417 \item 除去規則(T-APP) は、その型の要素がどのように作られるかを記述する
418 \end{enumerate}
419
420
421 例えば命題Aが成り立つためには A という型を持つ値が存在すれば良い。
422 しかしこの命題は A という alive な仮定に依存している。
423 natural deduction では A の仮定を dead にするために $ \Rightarrow \mathcal{I} $ により $ \Rightarrow $ を導入する。
424 これが $ \lambda $ による抽象化(T-ABS)に対応している。
425
426 \begin{eqnarray*}
427 x : A \\
428 \lambda x . x : A \rightarrow A
429 \end{eqnarray*}
430
431 プログラムにおいて、変数 x は内部の値により型が決定される。
432 特に、x の値が未定である場合は未定義の変数としてエラーが発生する。
433 しかし、 x を取って x を返す関数は定義することはできる。
434 これは natural deduction の $ \Rightarrow \mathcal{I} $ により仮定を discharge することに相当する。
435
436 また、仮定Aが成り立つ時に結論Bを得ることは、関数適用(T-APP)に相当している。
437
438 \begin{prooftree}
439 \AxiomC{$A$}
440 \AxiomC{$A \rightarrow B $}
441 \RightLabel{T-APP}
442 \BinaryInfC{$B$}
443 \end{prooftree}
444
445 このように、 natural deduction における証明はそのまま 型付き $ \lambda $ 計算に変換することができる。
446
447 それぞれの詳細な対応は省略するが、表\ref{tbl:curry_howard_isomorphism} のような対応が存在する。
448 414
449 \begin{center} 415 \begin{center}
450 \begin{table}[htbp] 416 \begin{table}[htbp]
451 \begin{tabular}{|c||c|c|} \hline 417 \begin{tabular}{|c|c|} \hline
452 & natural deduction & 型付き $ \lambda $ 計算 \\ \hline \hline 418 Natural Deduction & 型付き $ \lambda $ 計算 \\ \hline \hline
453 hypothesis & $ A $ & 型 A を持つ変数 x \\ \hline 419 $ A $ & 型 A を持つ変数 x \\ \hline
454 conjunction & $ A \land B $ & 型 A と型 B の直積型 を持つ変数 x \\ \hline 420 $ A \Rightarrow B $ & 型 A を取り型 B の変数を返す関数 f \\ \hline
455 disjunction & $ A \lor B $ & 型 A と型 B の直和型 を持つ変数 x \\ \hline 421 $ \Rightarrow \mathcal{I} $ & ラムダの抽象化 \\ \hline
456 implication & $ A \Rightarrow B $ & 型 A を取り型 B の変数を返す関数 f \\ \hline 422 $ \Rightarrow \mathcal{E} $ & 関数適用 \\ \hline
457 \end{tabular} 423 $ A \land B $ & 型 A と型 B の直積型 を持つ変数 x \\ \hline
458 \caption{natural deuction と 型付き $ \lambda $ 計算との対応(Curry-Howard Isomorphism)} 424 $ \land \mathcal{I} $ & 型A,Bを持つ値から直積型へのコンストラクタ \\ \hline
459 \label{tbl:curry_howard_isomorphism} 425 $ \land 1 \mathcal{E} $ & 直積型からの型Aを取り出す射影fst \\ \hline
460 \end{table} 426 $ \land 2 \mathcal{E} $ & 直積型からの型Bを取り出す射影snd \\ \hline
427 $ A \lor B $ & 型 A と型 B の直和型 を持つ変数 x \\ \hline
428 $ \lor \mathcal{I} $ & 型A,Bの値から直和型へのコンストラクタ \\ \hline
429 $ \lor \mathcal{E} $ & 直和型から型Cの値を返す関数f \\ \hline
430 \end{tabular}
431 \caption{natural deuction と 型付き $ \lambda $ 計算との対応(Curry-Howard Isomorphism)}
432 \label{table:curry}
433 \end{table}
461 \end{center} 434 \end{center}
435
436 型付きラムダ計算における命題は型に相当する。
437 例えば恒等関数id の型は $ \text{A} \rightarrow \text{A}$ という型を持つが、これは「Aが成り立つならAが成り立つ」という命題と等しい。
438 命題の仮定は引数となって表れ、証明はその型を導くための式となる。
439
440 例えば Natural Deduction における三段論法は $ ((A \Rightarrow B) \land (B \Rightarrow C)) \Rightarrow (A \Rightarrow C) $ という形をしていた。
441 仮定は $ ((A \Rightarrow B) \land (B \Rightarrow C)) $ となる。
442
443 直積に対応する型には直積型が存在する。
444 Agda において直積型に対応するデータ構造 \verb/Product/ を定義するとリスト~\ref{src:agda-product}のようになる。
445 例えば \verb/Int/ 型と \verb/String/ 型を取る直積型は \verb/Int/ $ \times $ \verb/String/ 型となる。
446 これは二つの型を取る型であり、Natural Deduction の $ \land $ に相当する。
447
448 直積型から値を射影する関数 \verb/fst/ と \verb/snd/ を定義する。
449 これらは Natural Deduction における $ \land 1 \mathcal{E} $ と $ \land 2 \mathcal{E} $ に相当する。
450
451 なお、直積型は型Aを持つフィールド\verb/fst/と型Bを持つフィールド\verb/snd/を持つレコード型と考えても良い。
452
453 \lstinputlisting[label=src:agda-product, caption=Agda における直積型] {src/AgdaProduct.agda}
454
455 三段論法の証明は 「1つの仮定から $ \land 1 \mathcal{E} $ と $ \land 2 \mathcal{E} $ を用いて仮定を二つ取り出し、それぞれに $ \Rightarrow \mathcal{E} $ を適用した後に仮定を $ \Rightarrow \mathcal{I}$ で dead にする」形であった。
456
457 $ \Rightarrow \mathcal{I}$ に対応するのは関数適用である。
458 よってこの証明は「一つの変数から \verb/fst/ と \verb/snd/ を使って関数を二つ取り出し、それぞれを関数適用する」という形になる。
459 これをラムダ式で書くとリスト~\ref{src:agda-modus-ponens}のようになる。
460 仮定 A $ \times $ B と仮定 A から A $ \rightarrow $ C を導いている。
461
462 \lstinputlisting[label=src:agda-modus-ponens, caption=Agda における三段論法の証明] {src/AgdaModusPonens.agda.replaced}
463
464 このように Agda では証明を記述することができる。
465
462 % }}} 466 % }}}
463 467
464 % {{{ Reasoning 468 % {{{ Reasoning
465 469
466 \section{Reasoning} 470 \section{Reasoning}
467 次に Agda における証明を記述していく。 471 次に依存型を利用して等式の証明を記述していく。
472
468 例題として、自然数の加法の可換法則を示す。 473 例題として、自然数の加法の可換法則を示す。
469
470 証明を行なうためにまずは自然数を定義する。 474 証明を行なうためにまずは自然数を定義する。
471 今回用いる自然数の定義は以下のようなものである。 475 今回用いる自然数の定義は以下のようなものである。
472 476
473 \begin{itemize} 477 \begin{itemize}
474 \item 0 は自然数である 478 \item 0 は自然数である