changeset 27:cc8b4c863428

fix
author suruga
date Mon, 19 Feb 2018 17:31:00 +0900
parents f6a62539e722
children b02a8d6a4e9c
files paper/final_main/chapter3.tex paper/final_main/main.aux paper/final_main/main.dvi paper/final_main/main.log paper/final_main/main.lol paper/final_main/main.pdf paper/final_main/main.toc
diffstat 7 files changed, 37 insertions(+), 16 deletions(-) [+]
line wrap: on
line diff
--- a/paper/final_main/chapter3.tex	Mon Feb 19 17:06:04 2018 +0900
+++ b/paper/final_main/chapter3.tex	Mon Feb 19 17:31:00 2018 +0900
@@ -209,7 +209,7 @@
     \caption{AliceによるJungleの木構造トポロジーの形成}
     \label{fig:topologymanager}
 \end{figure}
-(図\ref{fig:topologymanager})の矢印の流れを以下に示す。
+図\ref{fig:topologymanager}の矢印の流れを以下に示す。
 \begin{enumerate}
  \item TopologyManagerがトポロジーファイルを読み込む。
  \item TopologyNodeがTopologyManagerに接続先を尋ねる。
@@ -220,14 +220,14 @@
 各ノードは自身を示すnodeName[3]を持ち、このnodeNameを指定することで他ノードとの通信を行う。
 nodeNameは自身のサーバーノードがデータを受け取る際に指定する必要がある。
 
-たとえば、servernode0,servernode1,servernode2により、(図\ref{fig:LogupdateTree})のように木構造が構成されたとする。
+たとえば、servernode0,servernode1,servernode2により、図\ref{fig:LogupdateTree}のように木構造が構成されたとする。
 \begin{figure}[H]
     \centering
     \includegraphics[width=100mm]{pic/LogupdateTree.pdf}
     \caption{トポロジーの形成}
     \label{fig:LogupdateTree}
 \end{figure}
-この時、servernode0はservernode1、servernode2に対して親にあたる。逆に、servernode1,servernode2はservernode0に対して子にあたる。よって、(図\ref{fig:LogupdateTree})に矢印の隣にかかれている文字列"parent","child 1","child 2"のようにキーを指定している。
+この時、servernode0はservernode1、servernode2に対して親にあたる。逆に、servernode1,servernode2はservernode0に対して子にあたる。よって、図\ref{fig:LogupdateTree}に矢印の隣にかかれている文字列"parent","child 1","child 2"のようにキーを指定している。
 servernode0からservernode1へデータを送りたい場合、”child 1”というnodeNameを追加すればいい。
 このように、データアクセスしたいサーバーノードのnodeNameを追加することで、そのサーバノードのDataSegmentへデータアクセスすることができる。
 他のサーバーノードのDataSegmentへデータアクセスする際には、アクセス先のサーバーノードのnodeNameを追加すればいい。
@@ -243,23 +243,39 @@
 CodeSegmentはDataSegmentが必要なデータを受け取り次第、タスクを行う。DataSegmentがデータを受け取る為には、そのDataSegmentを示すキーが必要である。
 \newpage
 
-\section{測定用プログラムの実装}
-これまで、本実験の概要、測定環境について説明し、次にTORQUEによるJungleへのプログラム投下方法と、Aliceによる分散通信部分の構築方法について説明した。次説では、本実験の手順と合わせて、今回実装した部分である、Jungleにデータを書き込むための機能と時間計測部分について解説する。
-本実験において、木構造を形成した32台のうち、16台のJungleへデータを100回書き込むプログラムを作成した。また、複数の子ノードにデータをそれぞれ書き込み、最終的にrootノードへデータを書き込んでいく時間を計測する為の機能を、新たにAliceに実装した。
+\section{データ書き込みプログラムの実装}
+これまで、本実験の概要、測定環境について説明し、次にTORQUEによるJungleへのプログラム投下方法と、Aliceによる分散通信部分の構築方法について説明した。ここでは、本実験の手順と合わせて、今回実装した部分である、Jungleにデータを書き込むための機能について解説する。
+本実験において、木構造を形成した32台のうち、16台のJungleへデータを100回書き込むプログラムを作成した。
 以下のソースコード \ref{Logupdate}は、実装したテストプログラムの起動部分である。
 
 \lstinputlisting[frame=lrbt, label=Logupdate, caption=測定用プログラムの起動部分,numbers=left]{./plsource.txt}
 
 1行目で本実験のネットワークトポロジーを形成するためtopokogymanagerの起動を行なっている。\$nodesはVM0~VM31台の、合計32台の仮想マシンを表し、TopologyManagerはVM0に起動する。
+
 -p オプションはTopologyManagerが開くポートの番号、-confオプションには dot ファイルのパスを渡している。ポート番号はAliceのより記述された並列分散プログラムの起動時に渡す必要がある。
+
 dot ファイルには、トポロジーをどのように構成するかが書かれている。dotファイルを読み込んだAliceのTopologyManagerに対して、サーバーノードは誰に接続を行えばよいかを尋ねる。TopologyManagerは尋ねてきたサーバーノードに対してノード番号を割り振り、dotファイルに記述している通りにサーバーノードが接続を行うように指示をだす。
+
 -showTime オプションは、今回Aliceに実装した機能である。--showTime オプションをつけることで、出力される結果に、子ノードのJungleからの書き込みがrootノードのJungleへ到達し、書き込みが終了したときの時間が表示されるようになる。
+
 4行目では、Jungleを起動している。このとき、-host でTopologyManagerのIPアドレスを渡し、-portでTopologyManagerのポート番号をしている。TopologyManagerのIPアドレスとポート番号を渡すことで、TopologyManagerへ参加表明をしている。
+
 10行目では、4行目と同様Jungleを起動しているが、今回実装した-writeオプションと-countオプションをつけている。
+
 -writeオプションは、Jungleにデータを書き込む機能をつけることができる。
+
 -countオプションは、何回データを書き込むかを指定することができる。隣に引数をつけることで、回数を設定できる。本実験では、16台のJungleで、100回データを書き込むよう設定する。
 すなわち、TopologyManagerに1台、writeモードで立ち上げるJungleに16台使た後、残りの15台はそのままJungleを起動させている。
+
 このスクリプトは、TORQUEによって各サーバーノードへ投入され、実行される。
 %データを複数書き込む機能は、Jungleを立ち上げる際に-writeオプションと-countオプションをつけることで搭載される。
 %Aliceのコードを参照する限り、TopologyManagerが起動した時から、終了するまでの間で時間を取得している。
-%この図だと末端の子ノードからのみ書き込まれているように見える。実際は1~16の様々な場所にあるノードから書き込む。
\ No newline at end of file
+%この図だと末端の子ノードからのみ書き込まれているように見える。実際は1~16の様々な場所にあるノードから書き込む。
+\section{時間計測プログラムの実装}
+前節ではツリートポロジーを形成した子ノードのJungleへデータを書き込む部分、及び実験手順について解説した。複数の子ノードにデータをそれぞれ書き込み、最終的にrootノードへデータを書き込んでいく時間を計測する為の機能を、新たにAliceに実装した。
+ここではAliceに実装した時間計測プログラムについて解説する。
+
+以下のソースコード \ref{src:alipro}は、実装したテストプログラムの起動部分である。
+\begin{lstlisting}[frame=lrbt,label=src:alipro,caption=Aliceに実装した時間計測プログラムの一部,numbers=left]
+
+\end{lstlisting}
--- a/paper/final_main/main.aux	Mon Feb 19 17:06:04 2018 +0900
+++ b/paper/final_main/main.aux	Mon Feb 19 17:31:00 2018 +0900
@@ -46,9 +46,12 @@
 \newlabel{fig:topologymanager}{{3.3}{14}}
 \@writefile{lof}{\contentsline {figure}{\numberline {3.4}{\ignorespaces トポロジーの形成}}{15}}
 \newlabel{fig:LogupdateTree}{{3.4}{15}}
-\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {3.6}測定用プログラムの実装}{17}}
+\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {3.6}データ書き込みプログラムの実装}{17}}
 \newlabel{Logupdate}{{3.5}{17}}
 \@writefile{lol}{\contentsline {lstlisting}{\numberline {3.5}測定用プログラムの起動部分}{17}}
+\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {3.7}時間計測プログラムの実装}{18}}
+\newlabel{src:alipro}{{3.6}{18}}
+\@writefile{lol}{\contentsline {lstlisting}{\numberline {3.6}Aliceに実装した時間計測プログラムの一部}{18}}
 \@writefile{toc}{\contentsline {chapter}{\numberline {第4章}性能評価}{19}}
 \@writefile{lof}{\addvspace {10\p@ }}
 \@writefile{lot}{\addvspace {10\p@ }}
Binary file paper/final_main/main.dvi has changed
--- a/paper/final_main/main.log	Mon Feb 19 17:06:04 2018 +0900
+++ b/paper/final_main/main.log	Mon Feb 19 17:31:00 2018 +0900
@@ -1,4 +1,4 @@
-This is e-pTeX, Version 3.14159265-p3.7.1-161114-2.6 (utf8.euc) (TeX Live 2017) (preloaded format=platex 2018.2.19)  19 FEB 2018 17:05
+This is e-pTeX, Version 3.14159265-p3.7.1-161114-2.6 (utf8.euc) (TeX Live 2017) (preloaded format=platex 2018.2.19)  19 FEB 2018 17:30
 entering extended mode
  restricted \write18 enabled.
  %&-line parsing enabled.
@@ -630,7 +630,7 @@
  [13]
 File: pic/LogupdateTree.pdf Graphic file (type pdf)
 <pic/LogupdateTree.pdf>
- [14] [15] [16] (./plsource.txt)) [17]
+ [14] [15] [16] (./plsource.txt) [17])
 (./chapter4.tex [18]
 第 4 章
 [19
@@ -649,12 +649,12 @@
 
  ) 
 Here is how much of TeX's memory you used:
- 4045 strings out of 493640
- 49166 string characters out of 6148698
- 237749 words of memory out of 5000000
- 7558 multiletter control sequences out of 15000+600000
+ 4046 strings out of 493640
+ 49178 string characters out of 6148698
+ 237760 words of memory out of 5000000
+ 7559 multiletter control sequences out of 15000+600000
  16433 words of font info for 66 fonts, out of 8000000 for 9000
  929 hyphenation exceptions out of 8191
  27i,9n,32p,795b,1701s stack positions out of 5000i,500n,10000p,200000b,80000s
 
-Output written on main.dvi (26 pages, 72844 bytes).
+Output written on main.dvi (26 pages, 73920 bytes).
--- a/paper/final_main/main.lol	Mon Feb 19 17:06:04 2018 +0900
+++ b/paper/final_main/main.lol	Mon Feb 19 17:31:00 2018 +0900
@@ -3,3 +3,4 @@
 \contentsline {lstlisting}{\numberline {3.3}作成したトポロジーファイル}{11}
 \contentsline {lstlisting}{\numberline {3.4}本実験で使用するトポロジーファイルを生成するプログラム}{12}
 \contentsline {lstlisting}{\numberline {3.5}測定用プログラムの起動部分}{17}
+\contentsline {lstlisting}{\numberline {3.6}Aliceに実装した時間計測プログラムの一部}{18}
Binary file paper/final_main/main.pdf has changed
--- a/paper/final_main/main.toc	Mon Feb 19 17:06:04 2018 +0900
+++ b/paper/final_main/main.toc	Mon Feb 19 17:31:00 2018 +0900
@@ -10,7 +10,8 @@
 \contentsline {section}{\numberline {3.3}実験環境}{9}
 \contentsline {section}{\numberline {3.4}TORQUE Resource Manager}{9}
 \contentsline {section}{\numberline {3.5}分散フレームワーク Alice による分散環境の構築}{11}
-\contentsline {section}{\numberline {3.6}測定用プログラムの実装}{17}
+\contentsline {section}{\numberline {3.6}データ書き込みプログラムの実装}{17}
+\contentsline {section}{\numberline {3.7}時間計測プログラムの実装}{18}
 \contentsline {chapter}{\numberline {第4章}性能評価}{19}
 \contentsline {section}{\numberline {4.1}java版jungleの分散性能の評価}{19}
 \contentsline {section}{\numberline {4.2}性能測定方法の評価}{19}