comparison Slide/slide.pdf.html @ 85:1f4e174f0f1a

add slide
author Takahiro SHIMIZU <anatofuz@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp>
date Tue, 08 Jan 2019 19:32:49 +0900
parents
children 2c38abf2c77d
comparison
equal deleted inserted replaced
84:6c69fdd1716c 85:1f4e174f0f1a
1
2
3
4
5
6 <!DOCTYPE html>
7 <html>
8 <head>
9 <meta http-equiv="content-type" content="text/html;charset=utf-8">
10 <title>CbCによるPerl6処理系</title>
11
12 <meta name="generator" content="Slide Show (S9) v4.0.1 on Ruby 2.5.1 (2018-03-29) [x86_64-darwin17]">
13 <meta name="author" content="Takahiro Shimizu, Shinji Kono" >
14
15 <!-- style sheet links -->
16 <link rel="stylesheet" href="s6/themes/screen.css" media="screen">
17 <link rel="stylesheet" href="s6/themes/print.css" media="print">
18 <link rel="stylesheet" href="s6/themes/blank.css" media="screen,projection">
19
20 <!-- JS -->
21 <script src="s6/js/jquery-1.11.3.min.js"></script>
22 <script src="s6/js/jquery.slideshow.js"></script>
23 <script src="s6/js/jquery.slideshow.counter.js"></script>
24 <script src="s6/js/jquery.slideshow.controls.js"></script>
25 <script src="s6/js/jquery.slideshow.footer.js"></script>
26 <script src="s6/js/jquery.slideshow.autoplay.js"></script>
27
28 <!-- prettify -->
29 <link rel="stylesheet" href="scripts/prettify.css">
30 <script src="scripts/prettify.js"></script>
31
32 <style>
33 .slide {page-break-after: always;}
34 </style>
35
36
37
38
39 </head>
40 <body>
41
42 <div class="layout">
43 <div id="header"></div>
44 <div id="footer">
45 <div align="right">
46 <img src="s6/images/logo.svg" width="200px">
47 </div>
48 </div>
49 </div>
50
51 <div class="presentation">
52
53 <div class='slide cover'>
54 <table width="90%" height="90%" border="0" align="center">
55 <tr>
56 <td>
57 <div align="center">
58 <h1><font color="#808db5">CbCによるPerl6処理系</font></h1>
59 </div>
60 </td>
61 </tr>
62 <tr>
63 <td>
64 <div align="left">
65 Takahiro Shimizu, Shinji Kono
66 琉球大学
67 <hr style="color:#ffcc00;background-color:#ffcc00;text-align:left;border:none;width:100%;height:0.2em;">
68 </div>
69 </td>
70 </tr>
71 </table>
72 </div>
73
74
75 <div class='slide'>
76
77 <!-- _S9SLIDE_ -->
78 <h2 id="研究目的">研究目的</h2>
79 <ul>
80 <li>スクリプト言語であるPerl5の後継言語としてPerl6が現在開発されている.</li>
81 <li>Perl6は設計と実装が区分されており様々な処理系が開発されている.現在主流なPerl6はRakudoと言われるプロジェクトである.</li>
82 <li>RakudoではPerl6自体をNQP(NotQuitPerl)と言われるPerl6のサブセットで記述し, NQPをVMが解釈するという処理の流れになっている.</li>
83 <li>このVMは任意のVMが選択できるようになっており, 現在はMoarVM, JavaVM, JavaScriptが動作環境として選択可能である.</li>
84 <li>主に利用されているVMにCで書かれたMoarVMが存在する.</li>
85 <li>MoarVMはJITコンパイルなどをサポートしているが, 全体的な起動時間及び処理速度がPerl5と比較し非常に低速である.</li>
86 <li>この問題を解決するためにContinuation based C (CbC)という言語を一部用いてMoarVMの書き換えを行う.</li>
87 <li>CbCを用いたMoarVMの書き換えを検討し,並列デバッグ方法などについて検討する.</li>
88 </ul>
89
90
91
92 </div>
93
94 <div class='slide'>
95 <!-- _S9SLIDE_ -->
96 <h2 id="continuation-based-c-cbc">Continuation Based C (CbC)</h2>
97
98 <ul>
99 <li>Continuation Based C (CbC) はCodeGearとDataGearを単位として用いたプログラミング言語である.</li>
100 <li>CodeGearはCの通常の関数呼び出しとは異なり,スタックに値を積まず, 次のCodeGearにgoto文によって遷移する.</li>
101 <li>このgoto文による遷移を軽量継続と呼ぶ.</li>
102 <li>CbCは軽量継続を取り入れたCの下位言語であり, C言語のAPIを利用可能なCと互換性のある言語である.</li>
103 </ul>
104
105
106
107 </div>
108
109 <div class='slide'>
110 <!-- _S9SLIDE_ -->
111 <h2 id="codegearとdetagear">CodeGearとDetaGear</h2>
112
113 <ul>
114 <li>Cの関数の代わりにCodeGearという単位をCbCでは導入している.</li>
115 <li>CodeGearはCの関数宣言の型名の代わりに<code>__code</code>と書く事で宣言出来る.</li>
116 <li>CodeGearの引数を遷移先のCodeGearと揃えることでレジスタに変数を確保した状態で軽量継続可能である.</li>
117 <li>その為CodeGearの引数は入出力としての意味があり, DataGearと呼んでいる.</li>
118 </ul>
119
120 <pre><code>extern int printf(const char*,...);
121 int main (){
122 int data = 0;
123 goto cg1(&amp;data);
124 }
125 __code cg1(int *datap){
126 (*datap)++;
127 goto cg2(datap);
128 }
129 __code cg2(int *datap){
130 (*datap)++;
131 printf("%d\n",*datap);
132 }
133 </code></pre>
134
135
136
137 </div>
138
139 <div class='slide'>
140 <!-- _S9SLIDE_ -->
141 <h2 id="cbcの現在の実装">CbCの現在の実装</h2>
142
143 <ul>
144 <li>CbCは現在2種類の実装がある.
145 <ul>
146 <li>gcc (version 9.0.0)</li>
147 <li>llvm/clang (version 7.0.0)</li>
148 </ul>
149 </li>
150 </ul>
151
152
153
154 </div>
155
156 <div class='slide'>
157 <!-- _S9SLIDE_ -->
158 <h2 id="言語処理系の応用">言語処理系の応用</h2>
159 <ul>
160 <li>CbCではCodeGearを処理単位として利用でき, これはコンパイラの基本ブロックに相当する.</li>
161 <li>従来のスクリプト言語などの処理系では, 主にcase文で実装していた命令コードディスパッチの箇所をCodeGearの遷移として記述する事が可能である.</li>
162 <li>CodeGearの遷移として記述する事で, 命令処理ごとに分割する事が可能となり, モジュール化が可能となる.</li>
163 <li>CodeGearとCodeGearの遷移時に入出力のインターフェイスを揃える事で, レジスタに変数が割り振られたまま軽量継続が可能となり, レジスタレベルの最適化が可能となる.</li>
164 <li>これらの検証とPerl6の高速化を行う為に, CbCを用いてPerl6処理系の書き換えを行っていく.</li>
165 </ul>
166
167
168
169 </div>
170
171 <div class='slide'>
172 <!-- _S9SLIDE_ -->
173 <h2 id="perl6の概要">Perl6の概要</h2>
174
175 <ul>
176 <li>Perl6とはPerl5の後継言語として当初開発が開始された言語である.</li>
177 <li>仕様と実装が分離しており, 仕様は公式テストスイートであるRoastそのものとなっている.</li>
178 <li>歴史的にHaskellで実装されたPugs, Pythonとの共同基盤を目指したParrotなどの実装が存在する.</li>
179 <li>言語仕様としては漸進的型付け言語であり, 従来のPerl5とは互換性が無い.</li>
180 <li>現在の主要な実装はRakudoと呼ばれる実装である.</li>
181 </ul>
182
183
184
185 </div>
186
187 <div class='slide'>
188 <!-- _S9SLIDE_ -->
189 <h2 id="rakudo">Rakudo</h2>
190 <ul>
191 <li>Rakudoとは現在のPerl6の主力な実装である.</li>
192 <li>実行環境のVM, Perl6のサブセットであるNQP(NotQuitPerl), NQPで記述されたPerl6(Rakudo)という構成になっている.</li>
193 <li>VMはCで書かれたPerl6専用のVMであるMoarVM, JavaVMが選択可能である.</li>
194 <li>現在はMoarVMがRakudoの中でも主流なVM実装となっている.</li>
195 </ul>
196
197
198
199 </div>
200
201 <div class='slide'>
202 <!-- _S9SLIDE_ -->
203 <h2 id="rakudo-1">Rakudo</h2>
204 <ul>
205 <li>Rakudoにおけるコンパイラは2種類存在する
206 <ul>
207 <li>Perl6やNQPのコードをVMのバイトコードに変換するコンパイラ</li>
208 <li>NQPが出力したVMのバイトコードをネイティブコードに変換するコンパイラ</li>
209 </ul>
210 </li>
211 <li>NQPの処理系nqp及び, Perl6のインタプリタである perl6は, それぞれセルフコンパイルしたものを利用する</li>
212 <li>Perl6は純粋なNQPではなく, Perl6自身によって拡張され記述されている箇所も存在する</li>
213 </ul>
214
215
216
217 </div>
218
219 <div class='slide'>
220 <!-- _S9SLIDE_ -->
221 <h2 id="moarvm">MoarVM</h2>
222
223 <ul>
224 <li>Perl6専用のVMであり, Cで記述されている</li>
225 <li>レジスタマシンとして実装されている.</li>
226 <li>MoarVMはバイトコードインタプリタを <code>src/core/interp.c</code> で定義しており, この中の関数 <code>MVM_interp_run</code> で命令に応じた処理を実行する</li>
227 </ul>
228
229
230
231 </div>
232
233 <div class='slide'>
234 <!-- _S9SLIDE_ -->
235 <h2 id="mvm_interp_run">MVM_interp_run</h2>
236
237 <ul>
238 <li>MVM_interp_runでは次のオペコードをフェッチする際に <code>NEXT_OP</code> マクロを介して計算を行う.</li>
239 <li>オペコードが対応する命令を実行する際は, <code>MVM_CGOTO</code> フラグが立っている場合はCのラベルgotoを利用し, 使えない場合はswitch文を利用して遷移する.</li>
240 </ul>
241
242 <pre><code>#define NEXT_OP (op = *(MVMuint16 *)(cur_op), cur_op += 2, op)
243
244 #if MVM_CGOTO
245 #define DISPATCH(op)
246 #define OP(name) OP_ ## name
247 #define NEXT *LABELS[NEXT_OP]
248 #else
249 #define DISPATCH(op) switch (op)
250 #define OP(name) case MVM_OP_ ## name
251 #define NEXT runloop
252 #endif
253 </code></pre>
254
255
256
257 </div>
258
259 <div class='slide'>
260 <!-- _S9SLIDE_ -->
261 <h2 id="mvm_interp_run-1">MVM_interp_run</h2>
262
263 <ul>
264 <li>ラベル遷移を利用する場合は配列<code>LABELS</code>にアクセスし, ラベル情報を取得する</li>
265 </ul>
266
267 <pre><code>static const void * const LABELS[] = {
268 &amp;&amp;OP_no_op,
269 &amp;&amp;OP_const_i8,
270 &amp;&amp;OP_const_i16,
271 &amp;&amp;OP_const_i32,
272 &amp;&amp;OP_const_i64,
273 &amp;&amp;OP_const_n32,
274 &amp;&amp;OP_const_n64,
275 &amp;&amp;OP_const_s,
276 &amp;&amp;OP_set,
277 &amp;&amp;OP_extend_u8,
278 &amp;&amp;OP_extend_u16,
279 &amp;&amp;OP_extend_u32,
280 &amp;&amp;OP_extend_i8,
281 &amp;&amp;OP_extend_i16,
282 </code></pre>
283
284
285
286 </div>
287
288 <div class='slide'>
289 <!-- _S9SLIDE_ -->
290 <h2 id="mvm_interp_run-2">MVM_interp_run</h2>
291
292 <ul>
293 <li>DISPATCHマクロは次の様に記述されており, この中の <code>OP</code> で宣言されたブロックがそれぞれオペコードに対応する処理となっている.</li>
294 <li>この中では <code>GET_REG</code> などのマクロを用いてMoarVMのレジスタにアクセスする.</li>
295 <li><code>cur_op</code>は次のオペコードを意味し, マクロ <code>NEXT</code> で決められた方法で次のオペコードに遷移する.</li>
296 </ul>
297
298 <pre><code>DISPATCH(NEXT_OP) {
299 OP(no_op):
300 goto NEXT;
301 OP(const_i8):
302 OP(const_i16):
303 OP(const_i32):
304 MVM_exception_throw_adhoc(tc, "const_iX NYI");
305 OP(const_i64):
306 GET_REG(cur_op, 0).i64 = MVM_BC_get_I64(cur_op, 2);
307 cur_op += 10;
308 goto NEXT;
309 OP(pushcompsc): {
310 MVMObject * const sc = GET_REG(cur_op, 0).o;
311 if (REPR(sc)-&gt;ID != MVM_REPR_ID_SCRef)
312 MVM_exception_throw_adhoc(tc, "Can only push an SCRef with pushcompsc");
313 if (MVM_is_null(tc, tc-&gt;compiling_scs)) {
314 MVMROOT(tc, sc, {
315 tc-&gt;compiling_scs = MVM_repr_alloc_init(tc, tc-&gt;instance-&gt;boot_types.BOOTArray);
316 });
317 }
318 MVM_repr_unshift_o(tc, tc-&gt;compiling_scs, sc);
319 cur_op += 2;
320 goto NEXT;
321 }
322 }
323
324 </code></pre>
325
326
327
328 </div>
329
330 <div class='slide'>
331 <!-- _S9SLIDE_ -->
332 <h2 id="mvm_interp_run-3">MVM_interp_run</h2>
333
334 <ul>
335 <li>Cの実装の場合, switch文に展開される可能性がある為, 命令ディスパッチが書かれているCソース・ファイルの指定の場所にのみ処理を記述せざるを得ない
336 <ul>
337 <li>その為, 1ファイルあたりの記述量が膨大になり, 命令のモジュール化ができない</li>
338 </ul>
339 </li>
340 <li>Threaded Codeの実装を考えた場合, この命令に対応して大幅に処理系の実装を変更する必要がある.</li>
341 <li>デバッグ時には今どの命令を実行しているか, ラベルテーブルを利用して参照せざるを得ず, 手間がかかる.</li>
342 </ul>
343
344
345
346 </div>
347
348 <div class='slide'>
349 <!-- _S9SLIDE_ -->
350 <h2 id="nqp">NQP</h2>
351 <ul>
352 <li>MoarVM, JVM上で動作する Perl6のサブセットとなっている.</li>
353 <li>NQPの基本文法はPerl6に準拠しているが, 束縛ベースで変数を利用するなどいくつか異なる点が存在する.</li>
354 <li>NQPは最終的にブートストラップを行う処理系であるが, 初回のビルド時には, すでに書かれたMoarVM, JVMのバイトコードを必要とする.
355 <ul>
356 <li>この状態をStage0といい, Stage0を利用してStage1, Stage1を利用してStage2をビルドする事で完成する.</li>
357 </ul>
358 </li>
359 <li>NQPの実行可能なインタプリタである<code>nqp</code>は, MoarVMの実行バイナリ<code>moar</code> にライブラリパスなどを設定し, ビルドしたライブラリなどを引数として渡すシェルスクリプトとなっている.</li>
360 <li><code>nqp</code> を実行する事でREPLが起動され, NQPスクリプトを <code>nqp</code> に入力として与える事で, 通常のスクリプト言語の様に実行する事が可能となる.</li>
361 <li>NQPの設計はRoastで定義されているPerl6とは異なり, 今後も変化していく事が公表されている.</li>
362 </ul>
363
364 <pre><code>#! nqp
365
366 sub fib($n) {
367 $n &lt; 2 ?? $n !! fib($n-1) + fib($n - 2);
368 }
369
370 my $N := 29;
371
372 my $z := fib($N);
373
374 say("fib($N) = " ~ fib($N));
375 </code></pre>
376
377
378
379 </div>
380
381 <div class='slide'>
382 <!-- _S9SLIDE_ -->
383 <h2 id="cbcによるmoarvm">CbCによるMoarVM</h2>
384
385 <ul>
386 <li>MoarVMの中心部分はバイトコードを解釈するバイトコードインタプリタである.</li>
387 <li>その為, CbCを用いてMoarVMのバイトコードインタプリタ部分の書き換えを検討する.</li>
388 </ul>
389
390
391
392 </div>
393
394 <div class='slide'>
395 <!-- _S9SLIDE_ -->
396 <h2 id="cbcmoarvmのバイトコードディスパッチ">CbCMoarVMのバイトコードディスパッチ</h2>
397
398 <ul>
399 <li>interp.cではマクロを利用した cur_op (現在のオペコード) の計算及び, マクロ遷移かswitch文を利用して次の命令列に遷移していた</li>
400 <li>CbCMoarVMでは, それぞれの命令に対応するCodeGearを生成し, このCodeGearの集合であるテーブルCODESを作成した</li>
401 <li>このテーブルは<code>cbc_next</code>というCodeGearから参照し, 以降はこのCodeGearの遷移として処理が継続される.</li>
402 </ul>
403
404 <pre><code>#define NEXT_OP(i) (i-&gt;op = *(MVMuint16 *)(i
405 -&gt;cur_op), i-&gt;cur_op += 2, i-&gt;op)
406 #define DISPATCH(op) {goto (CODES[op])(i);}
407 #define OP(name) OP_ ## name
408 #define NEXT(i) CODES[NEXT_OP(i)](i)
409 static int tracing_enabled = 0;
410
411 _code cbc_next(INTERP i){
412 goto NEXT(i);
413 }
414 </code></pre>
415
416 <pre><code>__code (* CODES[])(INTERP) = {
417 cbc_no_op,
418 cbc_const_i8,
419 cbc_const_i16,
420 cbc_const_i32,
421 cbc_const_i64,
422 cbc_const_n32,
423 cbc_const_n64,
424 cbc_const_s,
425 cbc_set,
426 cbc_extend_u8,
427 cbc_extend_u16,
428 </code></pre>
429
430
431
432 </div>
433
434 <div class='slide'>
435 <!-- _S9SLIDE_ -->
436 <h2 id="codegearの入出力インターフェイス">CodeGearの入出力インターフェイス</h2>
437
438 <ul>
439 <li>MoarVMではレジスタの集合や命令列などをMVM_interp_runのローカル変数として利用し, 各命令実行箇所で参照している</li>
440 <li>CodeGearに書き換えた場合, このローカル変数にはアクセスする事が不可能となる.</li>
441 <li>その為, 入出力としてMoarVMの情報をまとめた構造体interpのポインタであるINTERPを受け渡し, これを利用してアクセスする</li>
442 </ul>
443
444 <pre><code>typedef struct interp {
445 MVMuint16 op;
446 /* Points to the place in the bytecode
447 right after the current opcode. */
448 /* See the NEXT_OP macro for making sense
449 of this */
450 MVMuint8 *cur_op;
451 /* The current frame’s bytecode start. */
452 MVMuint8 *bytecode_start;
453 /* Points to the base of the current
454 register set for the frame we
455 * are presently in. */
456 MVMRegister *reg_base;
457 /* Points to the current compilation unit
458 . */
459 MVMCompUnit *cu;
460 /* The current call site we’re
461 constructing. */
462 MVMCallsite *cur_callsite;
463 MVMThreadContext *tc;
464 } INTER,*INTERP;
465 </code></pre>
466
467
468
469 </div>
470
471 <div class='slide'>
472 <!-- _S9SLIDE_ -->
473 <h2 id="datagearへの変換">DataGearへの変換</h2>
474
475 <ul>
476 <li>バイトコードに対応する命令をそれぞれCodeGearに変換していく.</li>
477 <li><code>OP(.*)</code>の<code>(.*)</code>の部分をCodeGearの名前として先頭に <code>cbc_</code> をつけた上で設定する.</li>
478 <li>cur_opなどはINTERPを経由してアクセスする様に修正する.</li>
479 <li>末尾の <code>NEXT</code> を次のCodeGearにアクセスする為に <code>cbc_next</code> に修正する.</li>
480 <li>
481 <p>case文で次のcase文に流れる箇所は, 直接その下のcase文に該当するCodeGearに遷移する.</p>
482 </li>
483 <li>論文執筆時はstaticに修正する必要があったが, その後CbCコンパイラの改良により不要となった.</li>
484 </ul>
485
486 <pre><code>__code cbc_no_op(INTERP i){
487 goto cbc_next(i);
488 }
489 __code cbc_const_i8(INTERP i){
490 goto cbc_const_i16(i);
491 }
492 __code cbc_const_i16(INTERP i){
493 goto cbc_const_i32(i);
494 }
495 __code cbc_const_i32(INTERP i){
496 MVM_exception_throw_adhoc(i-&gt;tc, "const_iX NYI");
497 goto cbc_const_i64(i);
498 }
499 __code cbc_const_i64(INTERP i){
500 GET_REG(i-&gt;cur_op, 0,i).i64 = MVM_BC_get_I64(i-&gt;cur_op, 2);
501 i-&gt;cur_op += 10;
502 goto cbc_next(i);
503 }
504 __code cbc_pushcompsc(INTERP i){
505 MVMObject * sc;
506 sc = GET_REG(i-&gt;cur_op, 0,i).o;
507 if (REPR(sc)-&gt;ID != MVM_REPR_ID_SCRef)
508 MVM_exception_throw_adhoc(i-&gt;tc, "Can only push an SCRef with pushcompsc");
509 if (MVM_is_null(i-&gt;tc, i-&gt;tc-&gt;compiling_scs)) {
510 MVMROOT(i-&gt;tc, sc, {
511 i-&gt;tc-&gt;compiling_scs = MVM_repr_alloc_init(i-&gt;tc, i-&gt;tc-&gt;instance-&gt;boot_types.BOOTArray);
512 });
513 }
514 MVM_repr_unshift_o(i-&gt;tc, i-&gt;tc-&gt;compiling_scs, sc);
515 i-&gt;cur_op += 2;
516 goto cbc_next(i);
517 }
518 </code></pre>
519
520
521
522 </div>
523
524 <div class='slide'>
525 <!-- _S9SLIDE_ -->
526 <h2 id="moarvmのデバッグ手法">MoarVMのデバッグ手法</h2>
527
528 <ul>
529 <li>MoarVMはバイトコードをランダムに生成する仕様となっている
530 <ul>
531 <li>一旦moarvmバイトコードとして出力したファイルを実行する場合は同じ処理内容となっている</li>
532 </ul>
533 </li>
534 <li>そのため, MoarVMのデバッグは同じバイトコードを入力として与え, オリジナルのMoarVMと並列してgdbを用いてトレースを行う.</li>
535 <li>この際, 実行するバイトコードの数が膨大となるので, scriptコマンドを用いて実行するバイトコードの番号を吐き出し, ログファイルを用いて比較する.</li>
536 </ul>
537
538
539
540 </div>
541
542 <div class='slide'>
543 <!-- _S9SLIDE_ -->
544 <h2 id="moarvmのデバッグ時のbreak-point">MoarVMのデバッグ時のbreak point</h2>
545
546 <ul>
547 <li>CbC側では次のオペコードの遷移は <code>cbc_next</code> というCodeGearで行う</li>
548 <li>CodeGearは関数として扱える為, これに直接break pointを設定する</li>
549 </ul>
550
551 <pre><code>(gdb) b cbc_next
552 Breakpoint 2 at 0x7ffff7560288: file src/core
553 /cbc-interp.cbc, line 61.
554 (gdb) command 2
555 Type commands for breakpoint(s) 2, one per
556 line.
557 End with a line saying just "end".
558 &gt;p CODES[*(MVMuint16 *)i-&gt;cur_op]
559 &gt;p *(MVMuint16 *)i-&gt;cur_op
560 &gt;c
561 &gt;end
562 </code></pre>
563 <ul>
564 <li>オリジナルの場合マクロである為, dummy関数をマクロに記述し, この関数にbreakpointを設定する</li>
565 </ul>
566
567 <pre><code>dalmore gdb --args ../../MoarVM_Original/
568 MoarVM/moar --libpath=src/vm/moar/stage0
569 gen/moar/stage1/nqp
570 (gdb) b dummy
571 Function "dummy" not defined.
572 Make breakpoint pending on future shared
573 library load? (y or [n]) y
574 Breakpoint 1 (dummy) pending.
575 (gdb) command 1
576 Type commands for breakpoint(s) 1, one per
577 line.
578 End with a line saying just "end".
579 &gt;up
580 &gt;p *(MVMuint16 *)(cur_op)
581 &gt;c
582 &gt;end
583 </code></pre>
584
585
586
587 </div>
588
589 <div class='slide'>
590 <!-- _S9SLIDE_ -->
591 <h2 id="moarvmのトレース">MoarVMのトレース</h2>
592
593 <ul>
594 <li>トレース時には次の様なデバッグ情報の表示を利用する</li>
595 <li>デバッガに, breakpointで停止した際のcur_opの値を表示する様に設定する.</li>
596 </ul>
597
598 <pre><code>Breakpoint 1, dummy () at src/core/interp.c
599 :46
600 46 }
601 #1 0x00007ffff75608fe in MVM_interp_run (tc=0
602 x604a20,
603 initial_invoke=0x7ffff76c7168 &lt;
604 toplevel_initial_invoke&gt;, invoke_data
605 =0x67ff10)
606 at src/core/interp.c:119
607 119 goto NEXT;
608 $1 = 159
609 Breakpoint 1, dummy () at src/core/interp.c
610 :46
611 46 }
612 #1 0x00007ffff75689da in MVM_interp_run (tc=0
613 x604a20,
614 initial_invoke=0x7ffff76c7168 &lt;
615 toplevel_initial_invoke&gt;, invoke_data
616 =0x67ff10)
617 at src/core/interp.c:1169
618 1169 goto NEXT;
619 $2 = 162
620 </code></pre>
621
622
623 </div>
624
625 <div class='slide'>
626 <!-- _S9SLIDE_ -->
627 <h2 id="moarvmのデバッグ">MoarVMのデバッグ</h2>
628
629 <ul>
630 <li>cur_opのみをPerlスクリプトなどを用いて抜き出し, 並列にログを取得したオリジナルと差分を図る</li>
631 <li>この際に差異が発生したオペコードを確認し, その前の状態で確認していく</li>
632 </ul>
633
634 <pre><code>131 : 131
635 139 : 139
636 140 : 140
637 144 : 144
638 558 : 558
639 391 : 391
640 749 : 749
641 53 : 53
642 *54 : 8
643 </code></pre>
644
645
646
647 </div>
648
649 <div class='slide'>
650 <!-- _S9SLIDE_ -->
651 <h2 id="cbcmoarvmと通常のmoarvmの比較">CbCMoarVMと通常のMoarVMの比較</h2>
652
653 <ul>
654 <li>CbCMoarVMと通常のMoarVMの速度比較を行った</li>
655 </ul>
656
657 <pre><code>#! nqp
658 # Example of a while loop
659
660 my $i := 0;
661 while $i &lt; 10 {
662 say("i={$i++}");
663 }
664 </code></pre>
665
666 <pre><code>subset Fizz of Int where * %% 3;
667 subset Buzz of Int where * %% 5;
668 subset FizzBuzz of Int where Fizz&amp;Buzz;
669 subset Number of Int where none Fizz|Buzz;
670
671 proto sub fizzbuzz ($) { * }
672 multi sub fizzbuzz (FizzBuzz) { "FuzzBuzz" }
673 multi sub fizzbuzz (Fizz) { "Fizz" }
674 multi sub fizzbuzz (Buzz) { "Buzz" }
675 multi sub fizzbuzz (Number $number) { $number }
676
677 fizzbuzz($_).say for 1..15;
678
679 </code></pre>
680
681 </div>
682
683
684 </div><!-- presentation -->
685 </body>
686 </html>