changeset 4:1035c41fc2db

add abstract
author Takahiro SHIMIZU <anatofuz@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp>
date Thu, 25 Oct 2018 18:38:14 +0900
parents 154c6acc0e23
children 06f3183ef6c3
files anatofuz.tex
diffstat 1 files changed, 11 insertions(+), 3 deletions(-) [+]
line wrap: on
line diff
--- a/anatofuz.tex	Wed Oct 24 17:07:30 2018 +0900
+++ b/anatofuz.tex	Thu Oct 25 18:38:14 2018 +0900
@@ -38,9 +38,17 @@
 \maketitle
 
 % Body %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
-\section{Perl6}
-Perl6は当初Perl5を書き換える新たな言語として開発されてきた.
-Perl6
+\section{研究目的}
+現在も広く使われているスクリプト言語PerlことPerl5の後継言語としてPerl6が開発されている.
+Perl6は設計と実装が区分されており,現在広く使われている実装はRakudoと呼ばれるプロジェクトである.
+Rakudoの実装はPerl6コンパイラ開発者用のサブセットであるNQP(NotQuitPerl)で実装されているPerl6の事を指す.
+現在RakudoはNQPを解釈できる実行環境として,C言語で実装されたMoarVM,JVM,Javascript上で動作する様に開発されている.
+Rakudoとして主に使われている処理系はMoarVMであるが,MoarVMの処理時間がPerl5などの多くのスクリプト言語と比較し非常に低速である.
+その為現在日本国内ではPerl6を実務として利用するケースは概ね存在しない.
+この問題を解決するために現在当研究室で開発しているContinuation Based C(以下CbC)を用いて改良を行う.
+本稿ではまずPerl6の特徴及び実装について述べ,次に改良を行うMoarVMの一連の処理流れについて述べる.
+そして今回改良した一部分と今後の展開について記す.
+
 
 \section{論文1ページ目の情報}