changeset 7:9cf99ee758a5

add about Christie
author ichikitakahiro <e165713@ie.u-ryukyu.ac.jp>
date Fri, 30 Apr 2021 17:06:53 +0900
parents 64aad709f2d0
children 2b7f737a2ced
files Paper/paper.pdf Paper/paper.tex
diffstat 2 files changed, 17 insertions(+), 46 deletions(-) [+]
line wrap: on
line diff
Binary file Paper/paper.pdf has changed
--- a/Paper/paper.tex	Fri Apr 30 16:32:21 2021 +0900
+++ b/Paper/paper.tex	Fri Apr 30 17:06:53 2021 +0900
@@ -176,58 +176,29 @@
     \label{fig:context}
 \end{figure}
 
-%3
-\section{論文フォーマットの指針}
-\label{sec:format}
+
+\section{分散フレームワークChristie}
+Christieは当研究室で開発されているjava言語で記述された, 分散フレームワークである.
+ChristieはCbCと似ているが異なる仕様を持つGearというプログラミング概念を持つ. 
 
-以下,情報処理学会論文誌ジャーナル用スタイルファイルを用いた論文フォーマットの指針について述べるので,
-これに従って原稿を用意頂きたい.
-\LaTeX を用いた一般的な文章作成技術については,
-\cite{okumura, companion} 等を参考にされたい.
-
-
+\begin{itemize}
+\item \|CodeGear|(以下CG)
+\item \|DataGear|(以下DG)
+\item \|CodeGearManager|(以下CGM)
+\item \|DataGearManager|(以下DGM)
+\end{itemize}
+CodeGearはクラスやスレッドに相当する. DataGearは変数データであり, CodeGear内でjavaのアノテーションを用いて記述する.
+ DataGearはKeyと必ず対応しており, CodeGear内の全てのKeyにDataGearが揃った際に初めてCodeGearが動作するという仕組みになっている. 
+CodeGearManagerはいわゆるノードに相当し, CodeGear, DataGear, DataGearManagerを管理する.  
+複数のCodeGearManager同士が配線され,  DataGearを送信し合うことで分散処理を実現している. 
+DataGearManagerはDGを管理しているもので変数プールに相当し, CodeGearManagerの持っているDataGearのkeyとputされたデータの全てを所持している. 
+DataGearManagerはLocalとRemoteに区分することができ, LocalはCodeGearManager自身のDataGearManagerが持つDataGearの一覧である.
+対するRemoteDataGearManagerはDataGearManagerが持つ
 
 %4
 \section{論文の構成}
 \label{config}
 
-ファイルは次のようになる.下線部は投稿時に省略可能なもの.
-
-\noindent
-\|\documentclass[submit,techrep,noauthor]{ipsj}|\\
-\quad 必要ならばユーザのマクロをここに記述\\
-\|\begin{document}|\\
-\|\title{表題(和文)}|\\
-\|\etitle{表題(英文)}|\\
-\Underline{\|\affiliate{所属ラベル}{<和文所属>\\<英文所属>}|}\\
-\quad 必要ならば \|\paffiliate| により現在の所属を宣言する\\
-\Underline{\|\paffiliate{現所属ラベル}{<和現所属>\\<英現所属>}|}\\\\
-\Underline{\|\author{情報 太郎}{Taro Joho}|}\\
-\Underline{\|          {<所属ラベル>}[E-mail]|}\\
-\Underline{\|\author{処理 花子}{Hanako Shori}|}\\
-\Underline{\|          {<所属ラベル2,現所属ラベル3>}|}\\\\
-\|\begin{abstract}|\\
-\|<概要(和文)>|\\
-\|\end{abstract}|\\
-\|\begin{eabstract}|\\
-\|<概要(英文)>|\\
-\|\end{eabstract}|\\
-\|\maketitle|\\
-\|\section{|第1節の表題\|}|\\
-\dots\dots\dots\dots\dots\\
-\quad \|<本文>|\\
-\dots\dots\dots\dots\dots\\
-謝辞がある場合は\\
-\|\begin{acknowledgment}|\\
-\|\end{acknowledgment}|\\\\
-\|\begin{thebibliography}{99}%9 or 99|\\
-\|\bibitem{1}|\\
-\|\bibitem{2}|\\
-\|\end{thebibliography}|\\\\
-付録がある場合は\\
-\|\appendix|\\
-\|\section{|付録1節の表題\|}|\\
-\|\end{document}|
 
 
 %4.1