diff doc/ja-prompter.me @ 0:bce86c4163a3

Initial revision
author kono
date Mon, 18 Apr 2005 23:46:02 +0900
parents
children
line wrap: on
line diff
--- /dev/null	Thu Jan 01 00:00:00 1970 +0000
+++ b/doc/ja-prompter.me	Mon Apr 18 23:46:02 2005 +0900
@@ -0,0 +1,112 @@
+.\"	This file is automatically generated.  Do not edit!
+.\"		written by MH-plus project
+.SC PROMPTER 1
+.NA
+prompter \- プロンプト形式のエディタ
+.SY
+prompter
+\%[\-erase\ chr]
+\%[\-kill\ chr]
+\%[\-prepend] \%[\-noprepend]
+\%[\-rapid] \%[\-norapid]
+\%[\-doteof] \%[\-nodoteof]
+file
+\%[\-help]
+.DE
+このプログラムは通常ユーザーが直接起動する事はなく、
+\fIcomp\fR、\fIdist\fR、\fIforw\fR、\fIrepl\fR から、
+file で指定される RFC\-822 形式のドラフトの雛型を
+操作するエディタとして働きます。
+
+\fIprompter\fR はメッセージを高速に作成する事が出来るエディタです。
+特に、遅いネットワーク(2400ボー以下)経由で \fIMH\fR を使う場合には有用です。
+これは、
+プロファイル・エントリにオプション等を指定もできる \fIMH\fR プログラムですが、
+ユーザーが直接呼び出す事はありません
+\fIcomp\fR、\fIdist\fR、\fIforw\fR、そして \fIrepl\fR コマンドが、
+`\-editor\ prompter' で指定された場合や、
+プロファイル・エントリ \*(lqEditor:\ prompter\*(rq による場合や、
+あるいは、\*(lqWhat now?\*(rq で `edit\ prompter' と指定された場合に、
+\fIprompter\fR をエディタとして呼び出します。
+
+\fIprompter\fR はドラフトの雛型の中に中身が空のヘッダー行を見つけると、
+そのそれぞれについて、ユーザーに反応を求めるプロンプトを出します。
+<RETURN> を打つと、そのヘッダー行をそのまま置いておきます。
+また、`\\' を直前に置いた <RETURN> はそのヘッダー行が継続行として、
+次の行に続く事を意味します。
+継続行は必ずスペースまたはタブで始まらなければなりません。
+
+中身が空でないヘッダー行はそれぞれ、ドラフトにコピーされ、端末に表示されます。
+
+メッセージ・ボディの始まりは空行かダッシュの行で表されます。
+もし、ボディが空でなかったら、プロンプト(これはファイルには書き出されない)は
+
+    \*(lq--------Enter additional text\*(rq
+
+あるいは(`\-prepend' が指定された場合は)
+
+    \*(lq--------Enter initial text\*(rq
+
+となります。メッセージ・ボディの打ち込みは end\-of\-file (通常 CTRL\-D) で
+終了します。
+`\-doteof' オプションをつけると、
+ピリオドだけからなる行も end\-of\-file として認識します。
+この時点で、処理は呼び出し元のプログラムに戻されます。
+\*(lqWhat now?\*(rq と聞かれた場合は、
+これに対する様々なオプションは \fIwhatnow\fR(1) を参照して下さい。
+
+`\-prepend' オプションを使うと、
+ユーザーは打ち込むテキストをメッセージ・ボディの最初の部分に追加し、
+残りのボディをそれ以下に置くことが出来ます。
+これは \fIforw\fR コマンドで有用です。
+
+`\-rapid' オプションを使うと、
+もしドラフトのメッセージ・ボディ部に既にテキストがある場合、
+それをユーザーの端末に表示しません。
+これは低速の端末に於いて有用です。
+
+行編集文字の kill 文字と erase 文字は `\-kill\ chr' と `\-erase\ chr' で
+指定出来ます。chr は文字または `\\nnn' 形式で、
+\*(lqnnn\*(rq はその文字の八進数の値です。
+
+ヘッダー行を打ち込み中に割り込み(通常 CTRL\-C)をかけると、
+\fIprompter\fR とそれを呼び出した \fIMH\fR コマンドを終了します。
+メッセージ・ボディを打ち込み中に割り込みをかけると、歴史的な理由により、
+CTRL\-D と同じ扱いをします。
+これは \fIprompter\fR を終了する事を意味します。
+
+\fIprompter\fR へのオプションでない最初の引数は、
+ドラフト・ファイルの名前と考えられ、
+それ以降のオプションでない引数は無視されます。
+.\" (\fIrepl\fR はエディタを二つのファイル引数と共に呼び出します。
+.\" ドラフト・ファイル名と返信されるメッセージ・ファイル名です)
+.Fi
+^$HOME/\&.mh\(ruprofile~^ユーザーのプロファイル
+^/tmp/prompter*~^メッセージの一時コピー
+.Pr
+prompter\-next:	\fIprompter\fR を終了した後で、呼び出されるエディタ
+.Ps
+^Msg\-Protect:~^新しいドラフトを作る際にセットされるモード
+.Sa
+comp(1), dist(1), forw(1), repl(1), whatnow(1)
+.De
+`\-prepend'
+.Ds
+`\-norapid'
+.Ds
+`\-nodoteof'
+.Co
+無し。
+.Hh
+`\-rapid' オプションは特に \fIforw\fP コマンドで有用であり、
+`\-noprepend' は \fIcomp\ \-use\fP で有用です。
+
+ユーザーは \fIprompter\fR を別の名前で(例えば \*(lqrapid\*(rq)リンクを作り、
+それのプロファイル・エントリに適切なオプション(例えば \*(lqrapid: -rapid\*(rq)
+をつけたいと思うかも知れません。
+これは異なる \fIMH\fP コマンドに prompter を異なる呼び出し方をさせる事
+(例えば、\*(lqforw: -editor rapid\*(rq)を容易にします。
+.Bu
+\fIprompter\fR は \fIstdio\fR\0(3) を使うので、
+ヌル文字を含むファイルを編集すると、それが失われてしまいます。
+.En