comparison 2014/2014_02_11/2014_02_11.html @ 4:10fb2b05e390

Feb 18
author Kaito Tokumori <e105711@ie.u-ryukyu.ac.jp>
date Tue, 18 Feb 2014 17:45:15 +0900
parents
children
comparison
equal deleted inserted replaced
3:0dbe58077244 4:10fb2b05e390
1 <!DOCTYPE html>
2 <html>
3 <head>
4 <meta charset='utf-8'>
5 <title>Presentation</title>
6 <script src='./s6_trunk/slides.js'></script>
7 <style media='screen,projection'>
8 /****
9 * Add your styles here.
10 */
11
12 body { font-size: 175%; }
13
14 .step { color: silver; } /* or hide next steps e.g. .step { visibility: hidden; } */
15
16 .slide {
17 font-family: 'Open Sans', Arial, sans-serif;
18
19 color: rgb(102, 102, 102);
20 text-shadow: 0 1px 1px rgba(0, 0, 0, .1);
21 }
22
23 .slide h1, .slide h2, .slide h3 {
24 color: rgb(51, 51, 51);
25 }
26
27 .slide pre {
28 font-family: 'Droid Sans Mono', 'Courier New', monospace;
29 font-size: 80%;
30
31 padding: 5px 10px;
32
33 margin-top: 40px;
34 margin-bottom: 40px;
35
36 color: black;
37 background: rgb(240, 240, 240);
38 border: 1px solid rgb(224, 224, 224);
39 box-shadow: inset 0 2px 6px rgba(0, 0, 0, .1);
40 overflow: hidden;
41 }
42
43 .slide code {
44 font-family: 'Droid Sans Mono', 'Courier New', monospace;
45 color: black;
46 }
47 </style>
48 </head>
49 <body>
50
51 <section class='slides'>
52 <!-- Add your slides here. Delete or comment out the slides below. -->
53 <article>
54 <h1>CbCコンパイラの LLVM/clang 3.5上での実装</h1>
55 <p><br>Kaito Tokumori<br>February 11, 2014</p>
56 </article>
57 <article>
58 <h3>研究目的</h3>
59 <p> 当研究室ではプログラムをコードセグメント、データセグメントという単位を用いて書くという手法を提案している。その手法を用いてプログラミングを行う言語として"CbC"の開発を行っており、これはCの下位の言語である。CbCにおいてコードセグメント間の移動はgoto文を用いた軽量継続によって行われ、これはTail Call Eliminationという最適化の強制によって実現される。</p>
60 <p>本研究過去に開発されたmicro-c,GCC版のコンパイラに続くLLVM/clang上でのCbCコンパイラの開発を行う。</p>
61 </article>
62
63 <article>
64 <h3>今回したこと</h3>
65 <ul>
66 <li>ちょっとしたバグ修正</li>
67 <li>例題を動かす</li>
68 </ul>
69 </article>
70
71 <article>
72 <h3>ちょっとしたバグ修正</h3>
73 <ul>
74 <li>コードセグメントを呼び出すときに TailCall フラグが立っていない時エラーを出す処理の部分</li>
75 <li>呼び出されたコードセグメントを getCalledFunction で取得していたがポインタ経由でアクセスされたものの場合 この戻り値が null になる.</li>
76 </ul>
77 </article>
78
79 <article>
80 <h3>例題を動かす</h3>
81 <ul>
82 <li>gcc では大丈夫だったが clang では関数のプロトタイプ宣言がないと怒られたので記述. </li>
83 <li>_CbC_return を __return に. </li>
84 <li>実装の問題で, {} を使わない if文の下に継続を用いると不具合があったので {} で閉じた. </li>
85 </ul>
86 </article>
87
88 <article>
89 <h3>例題を動かす</h3>
90 <ul>
91 <li>動いた<ul>
92 <li>arg.c</li>
93 <li>conv.c</li>
94 <li>fact-a.c</li>
95 <li>factorial.c</li>
96 <li>goto.c</li>
97 <li>regexp</li>
98 <li>stack1.c</li>
99 </ul></li>
100 <li>動いてない<ul>
101 <li>conv1</li>
102 </ul></li>
103 </ul>
104 </article>
105
106 <article>
107 <h3>conv1.c</h3>
108 <ul>
109 <li>O0, O1 だと問題なく動作.</li>
110 <li>O2 以降は引数1, 3の場合にセグフォ</li>
111 <li>O2 以降の時 TailCallFlag を付け損ねている場合がある. (他の最適化の影響?)</li>
112 <li>ループ回数を減らすと動作. 261989以上でセグフォ. </li>
113 <li>gcc側は逆に O2 以上だと動く...</li>
114 </ul>
115 </article>
116
117 <article>
118 <h3>原因調査</h3>
119 <ul>
120 <li>Inliner の有無がバグの発生に関わっている.</li>
121 <li>Inliner の設定をO0,O1の場合に統一すると TCE も発生するしプログラムも動く.</li>
122 <li>Optimize Level に寄る Inliner の設定の違いは InlineThreshold の違い.</li>
123 </ul>
124 </article>
125
126 <article>
127 <h3>次回課題</h3>
128 <ul>
129 <li>if文のやつの対応となんで TCE 失敗してるのか, conv1動かないのかの調査, 修正.</li>
130 <li>論文書かないといけない</li>
131 </ul>
132 </article>
133 </section>
134 </body>
135 </html>