comparison recital-slide/slide.html @ 17:7c25b2856f27

up recital-slide
author kent <kent@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp>
date Wed, 17 Feb 2010 14:09:50 +0900
parents d9b85f041908
children
comparison
equal deleted inserted replaced
16:d9b85f041908 17:7c25b2856f27
341 </div> 341 </div>
342 342
343 <div class="slide"> 343 <div class="slide">
344 <h1>First: 軽量継続の実装</h1> 344 <h1>First: 軽量継続の実装</h1>
345 <p class="subtitle">プログラム実行時のスタックの変化</p> 345 <p class="subtitle">プログラム実行時のスタックの変化</p>
346 <img style="float:right; width:50%; margin:1em; " src="figures/interfacestack.png" />
347 <ul>
348 <li>スタックの拡張はしなくなる</li>
349 <li>継続されるデータはインタフェイスのみ</li>
350 <li>継続の際に古いデータは上書きされる</li>
351 </ul>
346 </div> 352 </div>
347 353
348 <div class="slide"> 354 <div class="slide">
349 <h1>First: x86における高速化</h1> 355 <h1>First: x86における高速化</h1>
350 <p class="subtitle">軽量継続は実装されたが、やはりmicro-cに比べると遅い</p> 356 <p class="subtitle">軽量継続は実装されたが、やはりmicro-cに比べると遅い</p>
494 <div class="slide"> 500 <div class="slide">
495 <h1>Second: Cとの相互利用</h1> 501 <h1>Second: Cとの相互利用</h1>
496 <p class="subtitle">なぜそれが必要か</p> 502 <p class="subtitle">なぜそれが必要か</p>
497 <ul> 503 <ul>
498 <li>既存のソフトウェアを無駄にはできない</li> 504 <li>既存のソフトウェアを無駄にはできない</li>
499 <li></li>
500 <li>ソースコード上での互換性がある事が望ましい</li> 505 <li>ソースコード上での互換性がある事が望ましい</li>
501 <li>CbCからCの関数を呼び出すのは問題ない</li> 506 <li>CbCからCの関数を呼び出すのは問題ない</li>
502 <li>CからCbCのコードセグメントに継続するとスタックが保持されない</li> 507 <li>CからCbCのコードセグメントに継続するとスタックが保持されない</li>
503 </ul> 508 </ul>
504 <p class="subtitle"><dfn>環境付き継続</dfn>の導入</p> 509 <p class="subtitle"><dfn>環境付き継続</dfn>の導入</p>
578 <div class="slide"> 583 <div class="slide">
579 <h1>まとめ</h1> 584 <h1>まとめ</h1>
580 <p class="subtitle">本研究での取り組み</p> 585 <p class="subtitle">本研究での取り組み</p>
581 <dl> 586 <dl>
582 <dt>First</dt> 587 <dt>First</dt>
583 <dd>CbCGCCにて実用レベルのCbCプログラムが動作可能となった 588 <dd><em>CbCGCCにて実用レベルのCbCプログラムが動作可能となった</em>
584 <ul> 589 <ul>
585 <li>軽量継続における引数順序の制限を取り除いた</li> 590 <li>軽量継続における引数順序の制限を取り除いた</li>
586 <li>PowerPCでの間接継続の制限を取り除いた</li> 591 <li>PowerPCでの間接継続の制限を取り除いた</li>
587 <li><em>x86アーキテクチャにて高速化を行った</em></li> 592 <li><em>x86アーキテクチャにて高速化を行った</em></li>
588 </ul> 593 </ul>