diff conclusion.tex @ 7:8ef81ff8cb52

emended.
author kent <kent@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp>
date Fri, 12 Feb 2010 13:10:57 +0900
parents dfb89e32eea1
children 4b2af58b0302
line wrap: on
line diff
--- a/conclusion.tex	Mon Feb 08 03:50:27 2010 +0900
+++ b/conclusion.tex	Fri Feb 12 13:10:57 2010 +0900
@@ -16,7 +16,7 @@
 
 \ref{chp:impl}章ではこれらの問題に対処するため、GCCベースコンパイラの
 改善を行った。ここでは最初にGCCに移植した際の実装方法を再確認し、その
-上で問題点の解決方法の提案、実装を行った。
+上で問題点の解決方法の提案し、実装した。
 
 \ref{chp:eval}章では、\ref{chp:impl}章における改善点の評価とともに、実
 用的なプログラムが動作可能になったことで、以前のコンパイラとGCCベース
@@ -37,22 +37,18 @@
 
 
 \section{今後の課題}
-作業中
-
-% TODO:
 
 実用的なCbCプログラムが実行可能になった事で、CbCを用いた研究もこれまで
 にない応用が可能になる。
-特に、本研究室の提案するCeriumはこれまではC++を用いて実装されていたが
-、現在はCbCへの移植作業が進行中である。
+本研究室の提案するCeriumはこれまではC++を用いて実装されていたが、現在
+はCbCへの移植作業が進行中である。その他、CbCを用いた検証や分散プログラ
+ミングなどの研究もこれからの研究課題となる。
 
-% オブジェクティブCbC
-% C2CbC
+また、CbC言語自体の仕様拡張も検討されている。
+特にオブジェクト指向は現在のプログラミングの主流であり、CbCでもその実
+装を行いたい。しかし\ref{chp:intro}章でも述べたようにCbCの開発動機には
+オブジェクト指向の問題点も含まれる。オブジェクティブなCbCの導入には、
+CbCという言語の特徴を活かしつつ、この問題を回避していく必要がある。
 
 
 
-今後はCbCを用いた検証手法の確立、またプログラム分割のためのCからCbCへ
-の変換プログラムの実装などが必要になる。
-
-
-