comparison paper/chapter4.tex @ 9:b69eefd9156e draft

fix
author Yutaka_Kinjyo <yutaka@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp>
date Thu, 09 Feb 2012 17:59:09 +0900
parents b8d790bccfe7
children cb430c965050
comparison
equal deleted inserted replaced
7:20d87c5e225a 9:b69eefd9156e
242 \end{description} 242 \end{description}
243 このように MemorySegment はメモリの List を持ち、それを抽象化した API によって LS のメモリを使い回しながら、Task 内でのデータ転送を可能にする。また 明示的なDMA転送API を隠蔽することができるので、他の分散メモリ環境などでの汎用性が期待できる。DrawSpanTask の他に、Texture cache でも使用している。 243 このように MemorySegment はメモリの List を持ち、それを抽象化した API によって LS のメモリを使い回しながら、Task 内でのデータ転送を可能にする。また 明示的なDMA転送API を隠蔽することができるので、他の分散メモリ環境などでの汎用性が期待できる。DrawSpanTask の他に、Texture cache でも使用している。
244 244
245 \subsection{改良のまとめと比較} 245 \subsection{改良のまとめと比較}
246 246
247 本研究で行った改良を加えた計測結果をまとめる(\tabref{result}) 247 本研究で行った改良、TaskArray と MailQueue を加えた計測結果をまとめる(\tabref{result})
248 248
249 \begin{table}[!htb] 249 \begin{table}[!htb]
250 \begin{center} 250 \begin{center}
251 \caption{本研究の改良効果(ball bound)} \label{tab:result} 251 \caption{本研究の改良効果(ball bound)} \label{tab:result}
252 \hbox to\hsize{\hfil 252 \hbox to\hsize{\hfil
258 \end{center} 258 \end{center}
259 \end{table} 259 \end{table}
260 260
261 261
262 Mail の待ち時間、DMA転送の待ち時間がともに削減され、稼働率とFPSの向上が見られた。 262 Mail の待ち時間、DMA転送の待ち時間がともに削減され、稼働率とFPSの向上が見られた。
263 263 続いて本研究で行った改良の加え、Cerium 開発後からの改良である、Task のパイプライン化、Texture cache の使用の効果をまとめる(\tabref{imp_result})
264 本研究で行った改良の加え、Cerium 開発後からの改良である、Task のパイプライン化、Texture cache の使用の効果をまとめる(\tabref{imp_result}) 264
265 265 \begin{table}[!htb]
266 \begin{table}[!htb] 266 \begin{center}
267 \begin{center} 267 \caption{Ceriumの改良の効果(ball bound)} \label{tab:imp_result}
268 \caption{Ceriumの改良の効果(panel)} \label{tab:imp_result}
269 \hbox to\hsize{\hfil 268 \hbox to\hsize{\hfil
270 \begin{tabular}{|c|c|c|c|c|} \hline 269 \begin{tabular}{|c|c|c|c|c|} \hline
271 & FPS & DMA転送待ち時間 & mail待ちの割合 & SPE稼働率\\ \hline 270 & FPS & DMA転送待ち時間 & mail待ちの割合 & SPE稼働率\\ \hline
272 改良前 & 24.6FPS & 5.5\% & 72.4\% & 22.1\% \\ \hline 271 改良前 & 24.6FPS & 5.5\% & 72.4\% & 22.1\% \\ \hline
273 改良後 & 41.7FPS & 3.3\% & 56.8\% & 40.0\% \\ \hline 272 改良後 & 41.7FPS & 3.3\% & 56.8\% & 40.0\% \\ \hline
277 276
278 ball bound では Cerium 開発後からの改良の結果、FPS が17上昇し、稼働率が18\%向上した。 277 ball bound では Cerium 開発後からの改良の結果、FPS が17上昇し、稼働率が18\%向上した。
279 278
280 \begin{table}[!htb] 279 \begin{table}[!htb]
281 \begin{center} 280 \begin{center}
282 \caption{Ceriumの改良の効果(ball bound)} \label{tab:imp_result} 281 \caption{Ceriumの改良の効果(panel)} \label{tab:imp_result}
283 \hbox to\hsize{\hfil 282 \hbox to\hsize{\hfil
284 \begin{tabular}{|c|c|c|c|c|} \hline 283 \begin{tabular}{|c|c|c|c|c|} \hline
285 & FPS & DMA転送待ち時間 & mail待ちの割合 & SPE稼働率\\ \hline 284 & FPS & DMA転送待ち時間 & mail待ちの割合 & SPE稼働率\\ \hline
286 改良前 & 4.0 & 21.3\% & 11.1.\% & 67.6\% \\ \hline 285 改良前 & 4.0 & 21.3\% & 11.1.\% & 67.6\% \\ \hline
287 改良後 & 4.2 & 22.5\% & 5.7\% & 71.8\% \\ \hline 286 改良後 & 4.2 & 22.5\% & 5.7\% & 71.8\% \\ \hline
288 \end{tabular}\hfil} 287 \end{tabular}\hfil}
289 \end{center} 288 \end{center}
290 \end{table} 289 \end{table}
291 290
292 panel では Cerium 開発後からの改良の結果、FPS が0.2上昇し、稼働率が約4\%向上した。 291 panel では Cerium 開発後からの改良の結果、FPS が0.2上昇し、稼働率が約4\%向上した。
293 292 Cerium が提案され、これまでの改良の一覧を示す(\tabref{imp_resultp})
294 \begin{table}[!htb] 293
295 \begin{center} 294 \begin{table}[!htb]
296 \caption{Cerium の歴史} \label{tab:imp_result} 295 \begin{center}
297 \hbox to\hsize{\hfil 296 \caption{Cerium の開発から改良点のまとめ} \label{tab:imp_resultp}
298 \begin{tabular}{|c|c|c|c|c|} \hline 297 \hbox to\hsize{\hfil
299 & FPS & DMA転送待ち時間 & mail待ちの割合 & SPE稼働率\\ \hline 298 \begin{tabular}{|c|c|} \hline
300 改良前 & 4.0 & 21.3\% & 11.1.\% & 67.6\% \\ \hline 299 & 変更点 \\ \hline
301 改良後 & 4.2 & 22.5\% & 5.7\% & 71.8\% \\ \hline 300 & DrawSpanTask のパイプライン化 \\\hline
301 & TASK\_DUMMY での依存関係の設定を排除 \\ \hline
302 & 依存関係の設定を Task 化で実現 \\ \hline
303 & プロファイラの導入 \\ \hline
304 & Texture cache の実装 \\ \hline
305 本研究 & CreatePolygon部分のTask化 \\ \hline
306 本研究 & 光源機能の実装 \\ \hline
307 本研究 & Task Array の実装 \\ \hline
308 本研究 & ソフトウェアMailQueue の実装 \\ \hline
309 本研究 & MemorySegment の実装 \\ \hline
302 \end{tabular}\hfil} 310 \end{tabular}\hfil}
303 \end{center} 311 \end{center}
304 \end{table} 312 \end{table}
305 313
306 \subsubsection{OpenGLとの比較} 314 \subsubsection{OpenGLとの比較}