changeset 3:4f9766205648

fix
author Nozomi Teruya <e125769@ie.u-ryukyu.ac.jp>
date Mon, 26 Oct 2015 16:30:39 +0900
parents 026e38c007dc
children 1c804c742a35
files midterm.pdf midterm.tex
diffstat 2 files changed, 5 insertions(+), 5 deletions(-) [+]
line wrap: on
line diff
Binary file midterm.pdf has changed
--- a/midterm.tex	Mon Oct 26 16:10:32 2015 +0900
+++ b/midterm.tex	Mon Oct 26 16:30:39 2015 +0900
@@ -19,7 +19,7 @@
 
 \begin{document}
 \title{分散フレームワークAliceのPC画面配信システムへの応用}
-\author{学籍番号 125769C 氏名 {照屋}{のぞみ} 指導教員 : 河野真治}
+\author{125769C 氏名 {照屋}{のぞみ} 指導教員 : 河野真治}
 \date{}
 \maketitle
 \thispagestyle{fancy} 
@@ -34,7 +34,7 @@
 DSはAliceが内部にもつデータベースによって管理されている。DSに対応する一意のkeyが設定されており、そのkeyを用いてデータベースを操作する。
 
 CSは実行に必要なDSが揃うと実行されるという性質を持ち、入力されたDSに応じた結果が出力される。
-CSを実行するために必要な入力DSはInputDS、CSが計算を行った後に出力されるDSはOutput DSと呼ばれる。データの依存関係にないCSは並列実行が可能である。
+CSを実行するために必要な入力DSはInputDS、CSが計算を行った後に出力されるDSはOutput DSと呼ばれる。データの依存関係にないCSは並列実行が可能である。(図\ref{fig:CS})
 
 実際にはAliceはJavaで実装されている。
 
@@ -43,7 +43,7 @@
 \includegraphics[width=70mm]{images/dsandcs2.pdf}
 \end{center}
 \caption{CodeSegmentの依存関係 }
-\label{fig:RemoteDSM}
+\label{fig:CS}
 \end{figure}
 
 \subsection*{[Data Segment]}
@@ -71,7 +71,7 @@
 Aliceの機能を追加するということは Meta Computation を追加すると言い換えられる。
 
 \section{AliceVNC}
-当研究室では授業向け画面共有システムTreeVNCの開発を行っている。
+当研究室では授業向け画面共有システムTreeVNC\cite{2}の開発を行っている。
 授業でVNCを使う場合、1つのコンピュータに多人数が同時につながるため、性能が大幅に落ちてしまう。
 この問題をノード同士を接続させ、木構造を構成することで負荷分散を行い解決したものがTreeVNCである。
  Aliceが実用的なアプリケーションを記述する能力をもつことを確認するために、TreeVNCをAliceを用いて実装したAliceVNCの作成を行った。
@@ -120,7 +120,7 @@
 {Yu SUGIMOTO and Shinji KONO}: 分散フレームワークAlice上のMeta Computationと応用,琉球大学工学部情報工学科平成26年度学位論文(修士) (2014).
 
 \bibitem{2}
-{Nobuyasu OSHIRO, Yu SUGIMOTO, Shinji KONO and Tatsumi NAGAYAMA}:Data Segment の分散データベースへの応用,日本ソフトウェア科学会 (2013).
+{MIWA OSHIRO, and Shinji KONO}:授業やゼミ向け画面配信システムTreeVNCの拡張機能,琉球大学工学部情報工学科平成26年度学位論文(学士) (2014).