changeset 23:21e1d4cec2d3

...
author matac42 <matac@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp>
date Thu, 27 Jan 2022 02:51:37 +0900
parents 078181f08214
children 83399f3cd88a
files paper/text/chapter2.tex paper/thesis.bib paper/thesis.pdf paper/thesis.tex
diffstat 4 files changed, 32 insertions(+), 9 deletions(-) [+]
line wrap: on
line diff
--- a/paper/text/chapter2.tex	Thu Jan 27 00:49:14 2022 +0900
+++ b/paper/text/chapter2.tex	Thu Jan 27 02:51:37 2022 +0900
@@ -11,7 +11,7 @@
 CodeGearはDataGearを入力として受け取り,別のDataGearに書き込み出力することができる.
 特に入力のDataGearをInput DataGear,出力のDataGearをOutput DataGearと呼ぶ.
 gotoで次のCodeGearに遷移することができ,その際Output DataGearを次のCodeGearのInput DataGearとして渡すことができる.
-\begin{figure}[h]
+\begin{figure}[ht]
   \begin{center}
       \includegraphics[width=120mm]{figs/dgcgdg.png}
   \end{center}
@@ -59,9 +59,9 @@
 その際,MetaCodeGearに渡されるDataGearのことは特にMetaDataGearと呼ばれる.
 CodeGearの前に実行されるMetaCodeGearは特にstubCodeGearと呼ばれ,
 メタレベルを含めるとstubCodeGearとCodeGearを交互に実行する形で遷移していく.
-\begin{figure}[h]
+\begin{figure}[ht]
   \begin{center}
-      \includegraphics[width=100mm]{figs/meta-cg-dg.pdf}
+      \includegraphics[width=120mm]{figs/meta-cg-dg.pdf}
   \end{center}
   \caption{CodeGearとMetaCodeGearの関係}
   \label{fig:meta-cgdg}
@@ -85,7 +85,7 @@
 Contextはいくつかの種類に分けることができる.
 OS全体のContextを管理するKernel Contextやユーザープログラムごとに存在するUser Context,
 CPUやGPUごとに存在するCPU Contextがある.
-\begin{figure}[h]
+\begin{figure}[ht]
   \begin{center}
       \includegraphics[width=130mm]{figs/context.png}
   \end{center}
@@ -200,7 +200,7 @@
 次に取得したinode numberをkeyとしてinode treeを検索する.
 keyが0のnodeはinode0を持っていて,inodeを参照することができる.
 
-\begin{figure}[h]
+\begin{figure}[ht]
   \begin{center}
       \includegraphics[width=120mm]{figs/inode.png}
   \end{center}
@@ -255,7 +255,7 @@
 ディレクトリシステムを非破壊的な木構造の編集を用いて実装することにより,
 ディレクトリシステム自体にバックアップの機能を搭載することが可能であると考える.
 
-\begin{figure}[h]
+\begin{figure}[ht]
   \begin{center}
       \includegraphics[width=120mm]{figs/nonDestroyTreeEdit.pdf}
   \end{center}
@@ -289,15 +289,16 @@
 大きく分けて,指定したファイルをFile構造体としてopenするFileOpenスレッド,
 File構造体を受け取り文字数と行数をcountUpするWordCountスレッドの二つのCodeGearで記述することができる.
 ファイル内の文字列を行ごとにCountUpに送信し,EOFを受け取ったらループを抜けfinishに移行する.
-\begin{figure}[h]
+\begin{figure}[ht]
   \begin{center}
-      \includegraphics[width=100mm]{figs/wordCountStates.pdf}
+      \includegraphics[width=120mm]{figs/wordCountStates.pdf}
   \end{center}
   \caption{WordCount with CbC}
   \label{fig:WCStates}
 \end{figure}
 \section{API}
 \section{GearBox的な処理}
+\cite{xv6}
 
 \chapter{今後の課題}
 \section{分散ファイルシステム}
--- a/paper/thesis.bib	Thu Jan 27 00:49:14 2022 +0900
+++ b/paper/thesis.bib	Thu Jan 27 02:51:37 2022 +0900
@@ -52,4 +52,26 @@
   journal = {情報処理学会システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会(OS)},
   month   = {May},
   year    = 2020
+}
+
+@article{xv6kernel,
+  author  = {坂本 昂弘 (琉球大学工学部情報工学科), 桃原 優 (琉球大学大学院理工学研究科情報工学専攻), 河野 真治 (琉球大学工学部情報工学科)},
+  journal = {情報処理学会システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会(OS)},
+  title   = {継続を用いた xv6 kernel の書き換え},
+  month   = {May},
+  year    = 2019
+}
+
+@article{xv6component,
+  author  = {清水 隆博,河野 真治(琉球大学)},
+  journal = {情報処理学会システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会(OS)},
+  title   = {xv6の構成要素の継続の分析},
+  month   = {May},
+  year    = 2020
+}
+
+@misc{xv6,
+  author       = {{Russ Cox, Frans Kaashoek, Robert Morris}},
+  title        = {xv6 a simple, Unix-like teaching operating system},
+  howpublished = {https://pdos.csail.mit.edu/6.828/2018/xv6/book-rev11.pdf}
 }
\ No newline at end of file
Binary file paper/thesis.pdf has changed
--- a/paper/thesis.tex	Thu Jan 27 00:49:14 2022 +0900
+++ b/paper/thesis.tex	Thu Jan 27 02:51:37 2022 +0900
@@ -1,4 +1,4 @@
-\documentclass[title,12pt]{jsreport}
+\documentclass[12pt]{jsreport}
 \usepackage{ie-thesis}
 \usepackage{listings}