view chapter2.tex @ 3:6851d0903a6c

tsukareta
author Masataka Kohagura <kohagura@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp>
date Fri, 15 Aug 2014 05:16:35 +0900
parents 2bafedc31698
children 9aad00c62b9e
line wrap: on
line source

\chapter{プロジェクト計画・実績}
\label{chap:concept}

\section{目標管理}
ムービー製作を通して、班員各自にそれぞれの目標を設定した。

\begin{itemize}
\item 澤崎 夏希

CM製作において、自分のイメージをできるだけ具現化できるようにする。

\item 山城 義弘

ターゲットに対して適切なアプローチをとるような脚本を製作する。

\item 屋良 海輝


\item 町田 絵美莉


\item 與那嶺 亮


\item 亀井 翔


\end{itemize}


\section{スコープとWBS}
CMを製作する上で必要な要素を WBS に記述して(図\ref{fig:wbs})、
その中でも CM 製作する上で必要不可欠な成果物をスコープ(図\ref{fig:scope})として取り上げた。

\begin{figure}[htbp]
\begin{center}
\includegraphics[width=0.4\textwidth]{images/mm.pdf}
\end{center}
\caption{WBS}
\label{fig:wbs}
\end{figure}

\begin{figure}[htbp]
\begin{center}
\includegraphics[width=0.4\textwidth]{images/scope.pdf}
\end{center}
\caption{スコープ}
\label{fig:scope}
\end{figure}


\section{時間管理}
本プロジェクトの活動は、図\ref{fig:time}のようなタイムスケジュールで行われた。
動画製作を行う前にどのような動画を製作するか、対象を誰に当てるかなどのマーケティングを班員全員で考慮した。
マーケティングが終了したと同時に絵コンテ班、素材班、動画編集班に班員を分け動画製作に励んだ。
\begin{figure}[htbp]
\begin{center}
\includegraphics[width=0.7\textwidth]{images/TimeTable.pdf}
\end{center}
\caption{時間管理}
\label{fig:time}
\end{figure}


\section{リスク・課題管理}
考えられる事象を箇条書きで記述し、その対策を記述していく。
\begin{itemize}
\item 班員がこなくなる

学校の授業自体にこなくなること自体はその学生自体の問題であり、プロジェクトマネージャーが働きかけても来るかどうか難しい問題である。

ただし、学校にこなくなった理由によっては、リカバリーできる可能性がある。

来なくなった原因を洗いだすことができれば、班員がいなくなる確率も減ると思われる。

\item 仕事を遂行しなくなる

仕事を遂行しなくなる理由として、その学生に最適なタスクの割り振りができたかどうかという問題が出てくる。
それぞれの能力などを十二分に把握して、最適なタスクの割り振りを行えばそのようなことも減るだろう。

また、仕事を遂行しなくなる原因を突き止めて、それらのサポートに回ることができればこのような問題もすくなくなるだろう。

\item 他授業との兼ね合い

今回のプロジェクトデザイン2の活動期間が学期の終盤であった。
そのため、開始当初から課題の追い込みやテスト対策などに追われながらの動画製作になっているので、各学生の学業の良し悪しがダイレクトに影響を及ぼす。

同じ授業を取った学生同士で協力しあい、課題などを早めに終了することができれば、それだけ動画製作に時間を割くことができる。
\end{itemize}

\section{コミュニケーション管理}
進捗状況、情報伝達手段として以下の方法を取った。

\begin{itemize}
\item ツール(Skype、LINE、電話、redmine)
\item 週1回のミーティング
\end{itemize}

ほとんどのツールはあまり機能しなかったと言える。
Skype で班のチャットを作成したが、更新されることはほとんどなかった。

その代わりに、今回のプロジェクトデザイン2で導入された redmine を使用したので、
リアルタイムにどういった作業が終了しているかわかるようになっていた。


\section{応用}
動画製作時に折りたたむパソコンの動画と、ハメコミ合成を行う動画