changeset 45:51b5c6c31db3

added compare.tex
author Nobuyasu Oshiro <dimolto@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp>
date Mon, 01 Apr 2013 07:39:34 +0900
parents 7e0272903dda
children adf4f992c2eb
files paper/compare.tex
diffstat 1 files changed, 64 insertions(+), 0 deletions(-) [+]
line wrap: on
line diff
--- /dev/null	Thu Jan 01 00:00:00 1970 +0000
+++ b/paper/compare.tex	Mon Apr 01 07:39:34 2013 +0900
@@ -0,0 +1,64 @@
+\section{合意形成支援Webアプリケーションの考察}
+作成したWebアプリケーションに実際にデータを入力する.
+%入力するデータは琉球大学情報工学科のサーバ管理で実際に行われた作業である.
+また, 同じデータをredmineに入力する場合も想定する.
+redmineはプロジェクト管理ソフトウェアのことで, チケットと呼ばれる単位で作業の記録をとっていく.
+チケットにはさらに子チケットや関連するチケットといったものの登録ができる.
+コメント機能もあり作業の報告や相談をそこで行うこともできる.
+Webアプリケーションとredmineでの表示についての考察を行う.
+%redmineで入力する場合と作成したWebアプリケーションで
+%このredmineと作成したWebアプリケーションの表示を比べ, 考察を行う.
+
+\subsection{データの入力}
+今回入力するのはブレードサーバ(以下bldsv)のリフレッシュ作業
+に関する作業ログである.
+実際に行う予定だった作業は以下の通りである.
+\begin{enumerate}
+\item bldsv上で稼働しているVMのバックアップをとり停止させる
+\item bldsvのリフレッシュを行う
+\item VMをバックアップから戻し再稼働させる
+\end{enumerate}
+
+当初はこの3つの作業だけを予定していた.
+しかし実際に行った作業は以下の内容となる.
+\begin{enumerate}
+\item bldsv上で稼働しているVMのバックアップをとり停止させる
+\item bldsvのリフレッシュを行う
+\item VMをバックアップから戻すことに失敗する
+\item VMを戻せない原因の追求を行う
+\item 原因がbldsv上のVMを落としたためDNSサーバも落ち, アドレスが引けないことだと分かる
+\item DNSサーバを使用しないですむ方法を考える
+\item /etc/hosts に直接書き込むことでDNS無しでもドメインを解決できかもしれないと案があがる
+\item /etc/hosts に必要なサーバの情報を書き込む
+\item VMがbldsv上に戻り無事起動する
+\item 次回からの解決方法を探る
+\item 学外にセカンダリとなるDNSサーバを置くことで解決するのではないかと案があがる
+\item 学外にセカンダリDNSサーバをおく
+\end{enumerate}
+
+ブレードサーバをリフレッシュするという話が学外にセカンダリDNSサーバを置くという話にまで
+広がっている.
+redmineでチケットを作成しこの作業を行なわれた場合を考える.
+まず, 「サーバをリフレッシュする」というチケットがあるだろう.
+しかし, そのチケットの中で関連もしくは子チケットとして「学外にセカンダリDNSサーバを置く」というチケットがでてくる.
+これは初見の人にとっては繋がりがよく分からずに疑問が浮かぶことだろう.
+なぜそのようなチケットがあるのかを知るためには子チケットや関連するチケットのコメントを読む必要がでてくるかもしれない.
+しかしそれはいささか手間である.
+だが, 今回私達が作成したWebアプリケーションではredmineのチケットは1つの主張ノードにあたる.
+そのため, 各関係がエッジで繋がっているため関連の確認が行いやすくなっている.
+
+%\subsection{時系列的なみかたによる}
+
+%また, あるノードができた流れも過去のバージョンをみることができるため比較的分かりやすいと思われる.
+実際にWebアプリケーション上でデータを入力してできた木構造を\figref{fig:webapp}に示す.
+
+\begin{figure}[htpb]
+  \begin{center}
+    \includegraphics[scale=0.40]{figure/webapp2.png}
+    \caption{木構造で表現された議論}
+    \label{fig:webapp}
+  \end{center}
+\end{figure}
+
+
+