changeset 26:f6a62539e722

fix
author suruga
date Mon, 19 Feb 2018 17:06:04 +0900
parents df67999ffb29
children cc8b4c863428
files paper/.DS_Store paper/final_main/chapter3.tex paper/final_main/main.aux paper/final_main/main.dvi paper/final_main/main.log paper/final_main/main.lol paper/final_main/main.pdf paper/final_main/main.toc
diffstat 8 files changed, 40 insertions(+), 37 deletions(-) [+]
line wrap: on
line diff
Binary file paper/.DS_Store has changed
--- a/paper/final_main/chapter3.tex	Mon Feb 19 16:25:22 2018 +0900
+++ b/paper/final_main/chapter3.tex	Mon Feb 19 17:06:04 2018 +0900
@@ -216,13 +216,9 @@
  \item 接続先のTopologyNodeのIPアドレス、ポート番号、接続名を送り返す。
  \item 受け取った接続先の情報を元に、トポロジーを形成する。
 \end{enumerate}
-
-%DataSegment CodeSegment
-Aliceはタスクを行うCodeSegmentと、CodeSegmentで使用するデータを扱うDataSegmentによってプログラムを行うスタイルを取る。
-CodeSegmentはDataSegmentが必要なデータを受け取り次第、タスクを行う。DataSegmentがデータを受け取る為には、そのDataSegmentを示すキーが必要である。
-
-TopologyManagerによって構成されたトポロジーのサーバーノードには、それぞれ自分自身を示す文字列であるキーが存在する。
-このキーは自身のサーバーノードのDataSegmentがデータを受け取る際に指定する必要がある。
+%TopologyManagerによって構成されたトポロジーのサーバーノードには、それぞれ自分自身を示す文字列であるキーが存在する。
+各ノードは自身を示すnodeName[3]を持ち、このnodeNameを指定することで他ノードとの通信を行う。
+nodeNameは自身のサーバーノードがデータを受け取る際に指定する必要がある。
 
 たとえば、servernode0,servernode1,servernode2により、(図\ref{fig:LogupdateTree})のように木構造が構成されたとする。
 \begin{figure}[H]
@@ -232,12 +228,19 @@
     \label{fig:LogupdateTree}
 \end{figure}
 この時、servernode0はservernode1、servernode2に対して親にあたる。逆に、servernode1,servernode2はservernode0に対して子にあたる。よって、(図\ref{fig:LogupdateTree})に矢印の隣にかかれている文字列"parent","child 1","child 2"のようにキーを指定している。
-servernode0からservernode1へデータを送りたい場合、”child 1”というキーを追加すればいい。
-このように、データアクセスしたいサーバーノードのキーを追加することで、そのサーバノードのDataSegmentへデータアクセスすることができる。
-他のサーバーノードのDataSegmentへデータアクセスする際には、アクセス先のサーバーノードのキーを追加すればいい。
+servernode0からservernode1へデータを送りたい場合、”child 1”というnodeNameを追加すればいい。
+このように、データアクセスしたいサーバーノードのnodeNameを追加することで、そのサーバノードのDataSegmentへデータアクセスすることができる。
+他のサーバーノードのDataSegmentへデータアクセスする際には、アクセス先のサーバーノードのnodeNameを追加すればいい。
+
 %TreeOperationLog
-トポロジー構成後、Jungle間の通信でのデータ形式にはTreeOperationLogを利用する。TreeOperationLogは、Jungleによるノードの編集の履歴などの情報が入っている。TreeOperationLogは、AliceのDataSegmentでも扱えるようシリアライズ化されたデータである。よって、Aliceによって構成されたネットワークトポロジーのサーバノード間でのデータのアクセスが可能になっている。
+トポロジー構成後、Jungle間の通信でのデータ形式にはTreeOperationLogを利用する。TreeOperationLogは、Jungleによるノードの編集の履歴などの情報が入っている。TreeOperationLogは、AliceのDataSegmentでも扱えるようシリアライズ化されたデータである。
+%Aliceのトポロジー形成と他のサーバのデータへアクセスする機構を用いるためには、Aliceが提供するプログラミングスタイルに沿わなければならない。それはDataSegmentとCodeSegmentである。よって、Jungleのログの実態であるTreeOperationLogは、DataSegmentで扱えるようシリアライズされている。
+各サーバーノードには、データを受け取る部分であるDataSegmentが備わっている。よって、Aliceによって構成されたネットワークトポロジーのサーバノード間でのデータのアクセスが可能になっている。
 TreeOperationLogをAliceによって他のJungleへ送る。送信先のJungleでは、送られてきたTreeOperationLogを参照して送信元のJungleと同じノード編集を行う。こうして、Jungle間でのデータの同期を可能にしている。
+%DataSegment CodeSegment
+Aliceのトポロジー形成と他のサーバのデータへアクセスする機構を用いるためには、Aliceが提供するプログラミングスタイルに沿わなければならない。それはDataSegmentとCodeSegmentである。よって、Jungleのログの実態であるTreeOperationLogは、DataSegmentで扱えるようシリアライズされている。
+Aliceはタスクを行うCodeSegmentと、CodeSegmentで使用するデータを扱うDataSegmentによってプログラムを行うスタイルを取る。
+CodeSegmentはDataSegmentが必要なデータを受け取り次第、タスクを行う。DataSegmentがデータを受け取る為には、そのDataSegmentを示すキーが必要である。
 \newpage
 
 \section{測定用プログラムの実装}
--- a/paper/final_main/main.aux	Mon Feb 19 16:25:22 2018 +0900
+++ b/paper/final_main/main.aux	Mon Feb 19 17:06:04 2018 +0900
@@ -46,19 +46,19 @@
 \newlabel{fig:topologymanager}{{3.3}{14}}
 \@writefile{lof}{\contentsline {figure}{\numberline {3.4}{\ignorespaces トポロジーの形成}}{15}}
 \newlabel{fig:LogupdateTree}{{3.4}{15}}
-\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {3.6}測定用プログラムの実装}{16}}
-\newlabel{Logupdate}{{3.5}{16}}
-\@writefile{lol}{\contentsline {lstlisting}{\numberline {3.5}測定用プログラムの起動部分}{16}}
-\@writefile{toc}{\contentsline {chapter}{\numberline {第4章}性能評価}{18}}
+\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {3.6}測定用プログラムの実装}{17}}
+\newlabel{Logupdate}{{3.5}{17}}
+\@writefile{lol}{\contentsline {lstlisting}{\numberline {3.5}測定用プログラムの起動部分}{17}}
+\@writefile{toc}{\contentsline {chapter}{\numberline {第4章}性能評価}{19}}
 \@writefile{lof}{\addvspace {10\p@ }}
 \@writefile{lot}{\addvspace {10\p@ }}
-\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {4.1}java版jungleの分散性能の評価}{18}}
-\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {4.2}性能測定方法の評価}{18}}
-\@writefile{toc}{\contentsline {chapter}{\numberline {第5章}結論}{19}}
+\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {4.1}java版jungleの分散性能の評価}{19}}
+\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {4.2}性能測定方法の評価}{19}}
+\@writefile{toc}{\contentsline {chapter}{\numberline {第5章}結論}{20}}
 \@writefile{lof}{\addvspace {10\p@ }}
 \@writefile{lot}{\addvspace {10\p@ }}
-\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {5.1}まとめ}{19}}
-\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {5.2}今後の課題}{19}}
+\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {5.1}まとめ}{20}}
+\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {5.2}今後の課題}{20}}
 \bibcite{1}{1}
 \bibcite{2}{2}
 \bibcite{3}{3}
Binary file paper/final_main/main.dvi has changed
--- a/paper/final_main/main.log	Mon Feb 19 16:25:22 2018 +0900
+++ b/paper/final_main/main.log	Mon Feb 19 17:06:04 2018 +0900
@@ -1,4 +1,4 @@
-This is e-pTeX, Version 3.14159265-p3.7.1-161114-2.6 (utf8.euc) (TeX Live 2017) (preloaded format=platex 2018.2.19)  19 FEB 2018 16:24
+This is e-pTeX, Version 3.14159265-p3.7.1-161114-2.6 (utf8.euc) (TeX Live 2017) (preloaded format=platex 2018.2.19)  19 FEB 2018 17:05
 entering extended mode
  restricted \write18 enabled.
  %&-line parsing enabled.
@@ -627,21 +627,21 @@
  [9] [10] [11] [12]
 File: pic/topologymanager5.pdf Graphic file (type pdf)
 <pic/topologymanager5.pdf>
- [13] [14]
+ [13]
 File: pic/LogupdateTree.pdf Graphic file (type pdf)
 <pic/LogupdateTree.pdf>
- [15] (./plsource.txt)) [16]
-(./chapter4.tex [17]
+ [14] [15] [16] (./plsource.txt)) [17]
+(./chapter4.tex [18]
 第 4 章
-[18
+[19
 
 ]) (./chapter5.tex
 第 5 章
-) (./bibliography.tex [19
+) (./bibliography.tex [20
 
-]) (./thanks.tex [20
+]) (./thanks.tex [21
 
-]) [21
+]) [22
 
 ] (./main.aux)
 
@@ -657,4 +657,4 @@
  929 hyphenation exceptions out of 8191
  27i,9n,32p,795b,1701s stack positions out of 5000i,500n,10000p,200000b,80000s
 
-Output written on main.dvi (25 pages, 72004 bytes).
+Output written on main.dvi (26 pages, 72844 bytes).
--- a/paper/final_main/main.lol	Mon Feb 19 16:25:22 2018 +0900
+++ b/paper/final_main/main.lol	Mon Feb 19 17:06:04 2018 +0900
@@ -2,4 +2,4 @@
 \contentsline {lstlisting}{\numberline {3.2}TopologyManagerの起動方法}{11}
 \contentsline {lstlisting}{\numberline {3.3}作成したトポロジーファイル}{11}
 \contentsline {lstlisting}{\numberline {3.4}本実験で使用するトポロジーファイルを生成するプログラム}{12}
-\contentsline {lstlisting}{\numberline {3.5}測定用プログラムの起動部分}{16}
+\contentsline {lstlisting}{\numberline {3.5}測定用プログラムの起動部分}{17}
Binary file paper/final_main/main.pdf has changed
--- a/paper/final_main/main.toc	Mon Feb 19 16:25:22 2018 +0900
+++ b/paper/final_main/main.toc	Mon Feb 19 17:06:04 2018 +0900
@@ -10,10 +10,10 @@
 \contentsline {section}{\numberline {3.3}実験環境}{9}
 \contentsline {section}{\numberline {3.4}TORQUE Resource Manager}{9}
 \contentsline {section}{\numberline {3.5}分散フレームワーク Alice による分散環境の構築}{11}
-\contentsline {section}{\numberline {3.6}測定用プログラムの実装}{16}
-\contentsline {chapter}{\numberline {第4章}性能評価}{18}
-\contentsline {section}{\numberline {4.1}java版jungleの分散性能の評価}{18}
-\contentsline {section}{\numberline {4.2}性能測定方法の評価}{18}
-\contentsline {chapter}{\numberline {第5章}結論}{19}
-\contentsline {section}{\numberline {5.1}まとめ}{19}
-\contentsline {section}{\numberline {5.2}今後の課題}{19}
+\contentsline {section}{\numberline {3.6}測定用プログラムの実装}{17}
+\contentsline {chapter}{\numberline {第4章}性能評価}{19}
+\contentsline {section}{\numberline {4.1}java版jungleの分散性能の評価}{19}
+\contentsline {section}{\numberline {4.2}性能測定方法の評価}{19}
+\contentsline {chapter}{\numberline {第5章}結論}{20}
+\contentsline {section}{\numberline {5.1}まとめ}{20}
+\contentsline {section}{\numberline {5.2}今後の課題}{20}